最新投稿記事

「受け入れたくても、受け入れられない」コロナ中等症・治療最前線のリアル 第5波のいま、起きていること

おすすめ記事 (外部サイト)

◆お世話になっているアンテナサイト様
2ちゃんね
アンテナ速報
人気サイトまとめ「まとめようず」
2ちゃんマップ
2ちゃんねるまとめるまとめ
オワタあんてな\(^o^)/

◆お世話になっているまとめサイト様
ろぼ速VIP
カオスちゃんねる
カナ速
VIPPERな俺
ハムスター速報 2ろぐ
ほんわか2ちゃんねる
やらおん
痛いニュース(ノ∀`)
妹はVIPPER

 

Powered by Pinterest

 




 

イメージ写真

神奈川県西部にある足柄上病院のコロナ専用病棟。

8月1日、夕方5時。医師の岩渕敬介さんのPHS(院内電話)の着信音が鳴った。

電話口からは、コロナ患者の入院を調整している、県搬送調整班の担当ドクターの申し訳なさそうな声が聞こえてくる。すでにこの日2名の受け入れを行っていた。

「ご無理なところは承知で電話をかけているのですが、受け入れできませんでしょうか…Sat(サット)が88なんです」

「それは待てなさそうですね。ただ…大変心苦しいのですが今日はこれ以上は難しいです。本当に申し訳ありません。…状況は厳しいでしょうか。爆発しているでしょうか」

「かつてない状態です。私の手元にあるだけでも、88, 91, 89…四、五人は入院調整中の人がいます」

Sat(サット)は、Satulationの略で「酸素飽和度」を表す。血液中の酸素の濃度がどのくらいあるかを示す値だ。90を切ると「呼吸不全」とされる。体中の様々な臓器が十分な酸素を受け取れない危険な状態で、迅速な対応が必要となる。

新型コロナの重症度の分類で「中等症Ⅱ」(自力では肺から酸素を十分に取り込めない呼吸不全におちいっており、酸素投与が必要な状態)とされる状態だ。

中等症Ⅱの患者は重症化するリスクが高いため、すみやかに入院し、酸素投与などの治療が必要とされてきた。しかしいま、入院先が見つからず、待機を余儀なくされるケースが増えてきつつあるという。

2020年2月、クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号で感染した患者を受け入れて治療したのを皮切りにコロナ診療に従事してきた岩渕さん。去年4月には、病院の一部を新型コロナの中等症患者(主に、酸素の吸入が必要になるほど悪化した状態)の専用病棟とし、病院を挙げて治療体制の構築を進めてきた。

その岩渕さんにとっても、現状は「過去に経験がない」緊迫した状態だという。

デルタ変異ウイルスのまん延により引き起こされている「第5波」。その最大の課題の一つとされる「中等症患者の受け入れ困難」は、どのように起きているのか。現場のリアルを聞いた。

※情報は8月4日(水)午前5時段階のものです 

 

「受け入れたくても受け入れられない」コロナ中等症病棟のリアル

ーーまず、最新の現状を教えてください。

(岩渕)これまで当院では神奈川県と協力し、コロナ中等症患者さんの治療体制を担ってきました。しかし今回の「第5波」は、あっという間に既存のシステムを凌駕していっています。

例えば8月2日(月)の場合、3名の患者さんが退院しましたが、すぐに新しい患者さんで埋まってしまいました。入院した方々は全員50-60代。酸素飽和度が90を切っており、高度の肺炎を呈していました。声も出ず足元もおぼつかず、憔悴しきったご様子で、全員にステロイドパルス療法を開始し、二人が高流量酸素療法(ネーザルハイフロー)導入となりました。

その日の夜10時、軽症者の療養施設となっているホテルの看護師さんから連絡が入りました。「症状が悪化し、酸素飽和度が88の人がいる。救急車を要請したが、救急のほうも受け入れ先がないと搬送できないと言われ、直接病院に連絡をとっている」とのことでした。

呼吸状態が悪化している人を抱えながら、夜間、いくつもの病院に電話をかけ続けている姿を想像すると胸が締め付けられる思いですが、当院も重症に片足踏み込んだ中等症患者が続々入院し、翌日も入院予定と増床準備があり、受け入れの限界のためお断りをせざるを得ませんでした。

こうした状況に対応しようと、本日(4日)ベッド数を増やす予定です。ただ私たちの病院は、足柄上地域の中核病院ですので、コロナ以外の診療も止めるわけはいきません。酷暑で体調を崩す人も増えています。一般診療とのバランスを見つつ、当院が提供できるぎりぎりのベッド数をなんとか捻出しようとしています。

 

30~50代でも肺炎が悪化 一方で治療の選択肢は増えた

ーー「経験したことのない状況」と感じられていると聞きました。これまでと、何が違うのでしょうか。

(岩渕)第5波の最大の特徴は、ウイルスの感染力が強くなっていること。そして、30~50代の若年層にも重い肺炎が増えたことです。当地域では高齢者のワクチン接種が進み、高齢者の入院は激減しているのですが、それにも関わらず入院患者は増える一方です。

一方で良い変化もあります。以前と比べて、治療に使える薬剤などの選択肢が増えていることです。すっかり治すような根本的な治療薬はまだないのですが、重い肺炎が起きるのを防いだり、命に関わる血栓(血のかたまり)が出来ないようにコントロールする治療が出来るようになってきました。

また、これまでなら人工呼吸器を使わなければならないほど状態が悪化した患者さんにも、ネーザルハイフロー療法(鼻に入れた短いチューブから高流量の酸素を供給して呼吸を助ける治療)を使用することで、最も症状が重い時期をしのぎ、そのまま回復して退院する例も増えています。

 

デルタ変異ウイルスは弱毒化している? 

ーーSNSなどでは、デルタ変異ウイルスは死亡者が少ない、弱毒化しているのでは?という声もあるようです。

(岩渕)実際の患者さんを見ている限り、そうは思えません。患者さんが若くなり治療期間を乗り切る体力があること、そして治療法が増えてきたことが、死亡者が少なくなる要因ではないかと思います。例え若い人であっても、肺炎が悪化し酸素が低下した状態で放置すれば、亡くなるリスクは当然あるでしょう。

中等症の患者さんが急増していることで、スムーズに入院して治療を行えないケースが出てきています。この状況が続けば、治療の遅れにより重症化してしまったり、命を落としてしまったりする方が出てくることを危惧しています。

 

ワクチンを2回接種した人は入院していない 

ーーワクチンの効果は実感されていますか?

(岩渕)はい。今のところ当院では、ワクチンを2回接種した後で入院した方はおりません。この状況でまだ救いなのが、これまで一定の割合で存在していた、重症化し入院が長期化するご高齢の方の入院や、高齢者施設からのクラスターによる入院が激減したことです。

もし、今の状況で高齢者のワクチン接種が行われていなかったら、想像もしたくない壊滅的状況になっていたと思われます。

イメージ写真

「自宅で治療が基本」について 現場の受け止めは

ーー8月2日には菅総理より「重症患者や重症化リスクの特に高い方には、確実に入院していただけるよう、必要な病床を確保します。それ以外の方は自宅での療養を基本とし、症状が悪くなればすぐに入院できる体制を整備します。」との方針が発表されました。中等症患者を受け入れている現場として、どのように受け止めていますか?

(岩渕)いま感染者は日を追うごとに急激に増えています。一般的に、症状が悪化して入院に至るのは発症から一週間程度後なので、来週には入院したくてもできない待機者が爆発的に増加すると思われます。当院も含め、各病院は必死に受け入れベッド数を増やそうとしていますが、限界はあります。

そこでこれまでは入院を原則としてきた中等症Ⅰ(息切れのような呼吸困難や肺炎の所見があるが、酸素の吸入は必要ない)のような人に自宅で療養してもらうことで、入院が必要な人に迅速に対応できるようにしよう、という話が出てきたのでしょう。

当院の場合、このところ受け入れ要請がある人のほとんどは、中等症Ⅱ(酸素投与が必要で、重症化リスクの高い人)です。そういう方々はそもそも入院以外の選択肢はありません。ですので、この方針転換によって当院の状況が大きく変わるかどうかはわかりません。それほどに、自宅や療養施設で状態が悪化している人が増えています。

入院された方の話を聞いていると、酸素飽和度は、多くの場合1日程度で急速に低下しています。自覚症状として息苦しさを感じにくい場合もあり、重症化を拾い上げるためには、自宅や療養施設でパルスオキシメーターによるチェックをこまめに行う必要があります。自宅療養中の酸素モニターはすでに行われていますが、待機者の急増できめ細かいチェックができなくなる恐れがあります。

また、リスクがある方への重症化抑制効果が期待される中和抗体薬が最近承認されましたが、酸素が開始された患者さんには適応がありません。そしてこの薬は今のところ病院にしか供給されないので、せっかくの薬がうまく使えません。

もし「中等症のベッドを空ける」ことが目的であれば、入院中にいったん症状のヤマを超えて回復に向かっている人に早期に退院してもらい、その後の療養期間を自宅で地域の開業医の先生方にカバーしていただく、という方法もあるかもしれません。

ただ開業医の先生方も、一般診療、発熱対応、訪問診療、ワクチン接種など大忙しです。在宅で患者さんをフォローするのは大変な負担となると思いますし、病院側も回転が早まることによって業務負担がさらに増加するでしょう。いずれにしろ今から体制を構築しても、急増している患者さんの重症化の時期には間に合いません。

横浜駅、通勤ラッシュの様子=2020年8月3日

「いいかげん、聞き飽きた」と思われても 現場から伝えたいメッセージ

ーー現場にいる立場から、何か伝えたいメッセージはありますか。

(岩渕)体制を変えるのも必要かもしれませんが、根本的に重要なのは「感染機会の減少」と「ワクチン接種率の増加」です。それはもう聞き飽きたよと思われると思いますが、この狡猾なウイルスは、その心の隙につけこんでくるんです。

・外で人と接する時はマスク着用

・同居家族以外と会食をしない

・手指消毒の励行

・密を避ける

ワクチン接種率が十分に上がるまでは、こうした感染機会を避ける行動を、地道に続けていくしかありません。五輪があろうとなかろうと、それは変わりません。

いますでに首都圏などを中心に、感染し症状が重くなっても、十分な診療がスムーズに受けられない状況は起きつつあります。しかも、状況が打開される見通しは立っていません。

この記事を読んでくださったみなさまにも、どうかいま、それぞれのお立場で出来る感染対策を行っていただくようお願い致します。私も医療者として今日も一日、自分ができることをやっていきます。

※筆者注

上記内容は、岩渕さんのFB投稿を本人の同意のもとインタビュー風に書き直し、一部加筆したものです

(取材協力)

岩渕敬介さん

 

…クリックして全文を読む

Source: ハフィントンポスト
「受け入れたくても、受け入れられない」コロナ中等症・治療最前線のリアル 第5波のいま、起きていること

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。