最新投稿記事

獲った魚の3割は廃棄されている。数が少ない、サイズが小さい、人気がない…食べられるのに市場に出回らない“未利用魚”【SDGs】

おすすめ記事 (外部サイト)

◆お世話になっているアンテナサイト様
2ちゃんね
アンテナ速報
人気サイトまとめ「まとめようず」
2ちゃんマップ
2ちゃんねるまとめるまとめ
オワタあんてな\(^o^)/

◆お世話になっているまとめサイト様
ろぼ速VIP
カオスちゃんねる
カナ速
VIPPERな俺
ハムスター速報 2ろぐ
ほんわか2ちゃんねる
やらおん
痛いニュース(ノ∀`)
妹はVIPPER

 

Powered by Pinterest

 




 

ショーケースの魚ショーケースの魚

スーパーに並ぶ魚、お寿司屋さんで食べる魚。その裏では、多くの魚が食べられることなく捨てられている現状があります。

FAO(国連食糧農業機関)が2020年に発表した報告書によると、世界で漁獲された魚のうち35%は、廃棄されています。

廃棄される理由は、数が少ない、サイズが小さい、人気がない、売れない、獲れすぎた、加工が難しい…など様々。

市場に出回らない魚は“未利用魚”や”低利用魚”と呼ばれ、地元で消費されたり、すり身の原料や養殖魚の飼料になったりするものもありますが、活用されず大量に廃棄されていることは水産業界が抱える課題の一つとなっています。

日本近海で獲れる魚が減り続ける中、資源を無駄にしないために、“未利用魚”を有効活用する取り組みが広がっています。

市場に出回らない“未利用魚”をお店で提供

超特急で朝獲れ鮮魚を提供する居酒屋「羽田市場」

未利用魚定食(アオアジフライ・ハガツオ・メアジ・ミギマキ・ミズカマス・タカノハダイ・ミズカマス・あら汁)。いずれもマイナーなため、市場にあまり出回っていない。未利用魚定食(アオアジフライ・ハガツオ・メアジ・ミギマキ・ミズカマス・タカノハダイ・ミズカマス・あら汁)。いずれもマイナーなため、市場にあまり出回っていない。

全国の漁師や漁協と直接取引をし、鮮度が売りの「羽田市場」。

東京駅直結の「羽田市場食堂」や、立ち飲みスタイルの居酒屋「羽田市場 銀座直売店」を展開しています。

羽田市場では、一刻も早く新鮮な魚を届けるため、JALやANAと業務提携するなど独自の流通ルートを開拓。

売上高のおよそ1〜2割が未利用魚。獲れたその日にお客さんに提供できるようにすることで、すぐに鮮度が落ちてしまうために売ることが難しかった未利用魚も提供できるといいます。

左:未利用魚「ソウダガツオ」、右上:ソウダガツオを使った未利用魚の刺し盛り、右下:ソウダガツオのたたき左:未利用魚「ソウダガツオ」、右上:ソウダガツオを使った未利用魚の刺し盛り、右下:ソウダガツオのたたき

羽田市場の代表・野本良平さんは、「早く運ぶことで、価値を付けることができる魚はたくさんある」といいます。

「“朝獲れ”は、地元では価値がなくても東京では価値があります。その価値のギャップを価格に反映することで、漁師の所得向上にも繋げることができます。知られていないけれど美味しい魚や料理は山ほどあるので、多くの人に届けていきたいですね」

原宿のフレンチビュッフェ「シンシアブルー」

未利用魚「オアカムロ」を使った一品。その都度入った魚により料理は変動する。未利用魚「オアカムロ」を使った一品。その都度入った魚により料理は変動する。

原宿駅から徒歩3分のところにあるビュッフェスタイルのフレンチレストラン「Sincere BLUE(シンシアブルー)」。

ミシュランで一つ星を獲得したフレンチレストラン「Sincere(シンシア)」のオーナーシェフ・石井真介さんが、水産業界の課題をより多くの人に知ってもらいたいと「シンシアブルー」のオープンを手がけました。

コンセプトは「サステナブルシーフード」。

水産資源と環境に配慮した持続可能な漁業で獲られた水産物につけられる国際的な認証ラベル「MSC」や、環境や生態系、人権に配慮した養殖水産物につけられる国際的な認証ラベル「ASC」などが付いたものを多く取り扱っています。

水産物につけられる認証ラベル水産物につけられる認証ラベル

サステナブルシーフードの他に、全体の1〜2割は未利用魚を使用したメニューを提供。

お客さんに対して、さばく前の状態が見せられる時は見せ、料理を出す時にも未利用魚について説明するようにしていて、食べたお客さんからは「こんなに美味しいのに使われていないなんて、もったいない!」とよく言われるそうです。

オンラインショップでも“未利用魚セット”が広がる

魚料理のサブスク「Fishlle!(フィシュル)」

フィッシュミールの定期便「Fishlle!(フィシュル)」では、未利用魚が利用されている。フィッシュミールの定期便「Fishlle!(フィシュル)」では、未利用魚が利用されている。

水産加工や卸販売を行う株式会社ベンナーズは、行き場を失った未利用魚を少しでも減らそうと、2021年3月から魚の定期便「Fishlle!(フィシュル)」を開始しました。

地元九州で水揚げされた魚のみを扱い、漁師や産地仲買から直接仕入れているとのこと。仕入れのおよそ半数が未利用魚で、漁師が狙っていないけれど網にかかってしまい水揚げされたものだといいます。

例えば最近では、一般的に知られていないために流通に乗せられないタカノハダイ、オジサン、深海魚のイタチウオや、毒針が多く加工が難しいために流通しないアイゴなどがあるそうです。

一番上:コショウダイ、中間:イラ、下:シタビラメ。いずれもマイナーなため市場にはほとんど出回っていない「未利用魚」一番上:コショウダイ、中間:イラ、下:シタビラメ。いずれもマイナーなため市場にはほとんど出回っていない「未利用魚」

ベンナーズ代表の井口剛志さんは、父と祖父母が水産業に従事。疲弊していく水産業に危機感を覚え、「水産業界に関わる、全ての人を豊かにする」をミッションに掲げるベンナーズを起業しました。

「未利用魚は飼料などに再利用されることもありますが、買取価格はタダも同然です。未利用魚の仕入れ価格は、一般に流通している魚と比べたら低いですが、なるべく価値を付けて買い取ることで、漁師さんたちの収入を底上げしていきたいと思っています」(井口さん)

フィシュルのおすすめ料理「にきり醤油漬け丼」。量がまとまらず、規格外となってしまった「ブリ」を使用している。フィシュルのおすすめ料理「にきり醤油漬け丼」。量がまとまらず、規格外となってしまった「ブリ」を使用している。

オンラインで未利用魚を提供する動きは、広がりつつあります。

生産者から直接食材を買うことができるオンラインマルシェ「ポケットマルシェ」や、産地直送の通販サイト「食べチョク」でも、数尾まとめた未利用魚セットを販売。

定期宅配サービス「らでぃっしゅぼーや」でも2021年10月から未利用魚を定期宅配するサービス「ふぞろいお魚レスキューくらぶ」を開始しています。

日本の水産業を守るために、私たちにできることは?

水産業における課題は、未利用魚の廃棄だけではありません。

FAO(国連食糧農業機関)が2年おきに発表している「世界漁業・養殖業白書」(2020年版)によると、世界の生産量(天然物と養殖物を足したもの)は年々増加する一方で、漁業資源を減少させない範囲で獲られている割合は減少傾向にあります。

日本でも、天然物の漁獲量は40年前と比べておよそ3分の1にまで減少。水産業を一刻も早く持続可能にすることが求められています。

他にも、気候変動や温暖化による海洋生態系の破壊、海洋プラスチックや開発工事など人間活動による海洋汚染、IUU漁業(違法、無報告、無規制な漁業)の深刻化、漁師の高齢化と後継者不足、過酷な労働環境など多くの課題があります。

では、私たちにできることは…?

まずは、普段食べている物の背景で何が起きているのかを知ること。そして、未利用魚や認証マークの付いた魚を選ぶなど、手に取る時に意識してみる。

完璧なものを選ぶことは難しいけれど、買い物を通じて、社会課題に取り組む企業を応援することも、水産業を持続可能にする後押しになるのではないでしょうか。

***

ハフポストが毎月お届けしているSDGsをテーマにしたネット番組「ハフライブ」。4月は、「魚×SDGs」をテーマに水産業や漁業が抱える課題や取り組みについて話し合います。

配信:4月26日(火)21時〜(60分予定)

視聴URL

Twitter:https://twitter.com/i/broadcasts/1YpKkZWvWvVxj

YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=H1D9Lsv4yX8

4月のハフライブ4月のハフライブ

…クリックして全文を読む

オリジナルサイトで読む : ハフィントンポスト
獲った魚の3割は廃棄されている。数が少ない、サイズが小さい、人気がない…食べられるのに市場に出回らない“未利用魚”【SDGs】

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。