11月19日金曜日の夕方から夜にかけて、南鳥島以外の日本全国で部分月食が発生する。
部分月食とはいっても、今回は最大で月の97.8%が隠れる「ほぼ皆既月食」。
月が最も欠けて見える時間には、皆既月食と同様に月が赤く染まるミステリアスな現象を観測できる可能性がある。月が最も欠けて見える時間と、当日の天気予報をまとめてみた。
■「ほぼ皆既月食」ってどういうこと?
国立天文台の資料によると、月食は月が地球の影に入ることによって起こる。地球の影によって全て隠される「皆既月食」と、一部が隠される「部分月食」がある。今回は部分月食だが、最大で月の97.8%の部分が影の中に入り込むことになる。
部分月食の始まりは、午後4時18分ごろ。ただし、北海道や東北地方北部を除く地域では月食が始まった時点では、月が地平線の下にある。そのため、月が欠けた状態で空に昇ってくるという。
国立天文台では「今回の月食は、とくに前半で月の高度が低いので、東の空が開けた場所で観察しましょう」と促している。
月が最も欠けて見える「食の最大」は、全国共通で午後6時2分ごろ。東京では、ほぼ真東の方向になる。地域によって方角や高さが異なるが、国立天文台の「月食各地予報」で検索できる。
皆既月食の場合には、完全に影の中に入った月が赤く染まって見えることが多い。今回の部分月食でも「食の最大」の頃には、影の部分が色づいて見える可能性があるという。
月はその後、空を昇りながら地球の影から出ていく。午後7時47分ごろには月が影から離れ、部分月食が終わる。
■最も欠けたときには、月が赤く染まるかも?その理由は…
しかし、なぜ皆既月食や、それに近い状態になると、月が赤く染まって見えるのだろうか。
国立天文台の資料では「皆既食中の月にも、地球の大気に曲げられた太陽からの光がわずかに届きます。光は、大気を通るうちに弱まり、さらに青い光より赤い光がより多く届くため、月は『赤銅色(しゃくどういろ)』と呼ばれる赤黒い色となります」と説明している。
ただし、今回の部分月食で「月が赤銅色になるかどうかは、はっきり予測できない」として2つの理由を挙げている。
1.「地球の影」の中にどれだけの光が回り込むかがわからないため
回り込む光の量は、主に地球の上層大気に塵がどれだけあるかに関連すると考えられています。火山活動などによって上層大気の塵が多くなると、大気を通る光が弱まるため、月はより暗くなると考えられます。このように、大気の状態によって、皆既食中の月は、オレンジ色のような明るい色になることもあれば、黒に近い暗い色になることもありますが、事前にははっきりとした予測ができません。
2.見え方が人によって違うため
部分食中の月は、まだ本影に入っていない部分の光が本影の部分に比べてたいへん強いため、光っている部分のまぶしさに紛れてしまい、暗い部分の色合いはなかなかわかりません。それでも、月が深く欠け、それだけ光が弱まれば、月の欠けた部分だけを注視することで、そこが赤銅色になっていることに気づくと思われます。今回は月がたいへん深く欠けることで、本影に入っていない部分の面積がとても小さくなり、光も弱くなるため、もっと浅い部分食と比べて赤銅色を感じやすいと思われます。
※双眼鏡や望遠鏡を使うと、欠けた部分の色が肉眼よりもはっきりするので、より赤い色を感じやすいという。
■気になるお天気は…
ウェザーニュースの12日の予報によると、19日は本州南岸と日本海を低気圧がそれぞれ通過する見込みだ。低気圧が早くに抜ける西日本は、月が欠ける様子をバッチリ見られる所が多くなる。
関東や東海も天気の回復が早まると、部分月食を見られるチャンスがある。一方で、北陸や北日本は低気圧の接近が遅れるほどチャンスが増えそうだという。
国立天文台では東京都にある三鷹キャンパスから、このほぼ皆既と言える「部分月食」をライブ配信する予定だ。
オリジナルサイトで読む : ハフィントンポスト
「ほぼ皆既月食」になる時間は? 部分月食だけど赤く染まった月が全国で見られるかも