最新投稿記事

【解説】「オブザーバー」の意味や言い換えは?ビジネスシーンにも役立つカタカナ・外来語のトリセツ

おすすめ記事 (外部サイト)

◆お世話になっているアンテナサイト様
2ちゃんね
アンテナ速報
人気サイトまとめ「まとめようず」
2ちゃんマップ
2ちゃんねるまとめるまとめ
オワタあんてな\(^o^)/

◆お世話になっているまとめサイト様
ろぼ速VIP
カオスちゃんねる
カナ速
VIPPERな俺
ハムスター速報 2ろぐ
ほんわか2ちゃんねる
やらおん
痛いニュース(ノ∀`)
妹はVIPPER

 

Powered by Pinterest

 




 

あわせて読みたい>>【解説】「オピニオンリーダー」の意味や言い換えは?ビジネスシーンにも役立つカタカナ・外来語の取説

私たちが日々使っている外来語やカタカナ語。すっかり定着した言葉もあれば、実はよく分からずに使っているという単語もあるでしょう。

外来語を他の言葉で言い換えたいときは、国立国語研究所の「外来語言い換え提案」が参考になります。

「外来語言い換え提案」は、公共の場などで使われる少し分かりにくい外来語について、言葉遣いを工夫して分かりやすい言い換えを提案するもの。国立国語研究所の外来語委員会が2003〜2006年、計4回発表し、一覧にまとめました。

20年前の提案なので、一覧の中には、現在は定着している外来語もあるかもしれません。

「オブザーバー」。この言葉の意味や、「日本語」で言い換えたら何というか知っていますか?

それでは見ていきましょう。

オブザーバー

♢言い換え語

1.陪席者

2.監視員

♢用例

1.日本も米国、カナダとともにオブザーバー(陪席者)として起草に向けた協議に参加してきた。

2.新たに両国の漁船に相手国側のオブザーバー(監視員)が一部乗船することなどが決まった。 

♢意味説明

1.会議などで、議決権はないが、ある目的のために参加を許された人

2.国際間の取決めなどにおいて、ルールが正しく守られているかを監視する人

1は、「陪席」という言葉の他、その内容に応じて、意見を述べる参考人を表す「意見参考人」や、傍聴するだけの「傍聴人」と言い換えることができる場合もあります。

1.2のいずれも、文脈によって英語observer(オブザーバー)の原義に近い「観察者」という言葉にも言い換えることができる場合もあります。

2は、監視する人の役割に応じて「監督者」「審判員」「視察者」なども合わせて使うのが良いでしょう。

…クリックして全文を読む

オリジナルサイトで読む : ハフィントンポスト
【解説】「オブザーバー」の意味や言い換えは?ビジネスシーンにも役立つカタカナ・外来語のトリセツ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。