最新投稿記事

iPhone 14 Proは「常時表示」対応、iOS 16に証拠が発見される

おすすめ記事 (外部サイト)

◆お世話になっているアンテナサイト様
2ちゃんね
アンテナ速報
人気サイトまとめ「まとめようず」
2ちゃんマップ
2ちゃんねるまとめるまとめ
オワタあんてな\(^o^)/

◆お世話になっているまとめサイト様
ろぼ速VIP
カオスちゃんねる
カナ速
VIPPERな俺
ハムスター速報 2ろぐ
ほんわか2ちゃんねる
やらおん
痛いニュース(ノ∀`)
妹はVIPPER

 

Powered by Pinterest

 




 


AppleはWWDC22の基調講演で、iPhoneの新OS「iOS 16」を発表しました。現在では開発者向けのベータが利用可能になり、Appleの発表にはなかった様々なアップデートが明らかになっています。


*Category:テクノロジー Technology|*Source:wccftech ,9to5Mac

「iPhone 14 Pro」は「常時表示」対応か、スリープ時でも時計や通知を表示


iOS 16で期待されていた新機能の1つが、iPhoneがスリープの状態でも通知や時間などが画面に表示される「常時表示(Always on Display)」機能です。Apple Watchなどにも見られるこの機能ですが、基調講演では言及されることはありませんでした。

しかし、テック系メディア「9to5Mac」によれば、最初の開発者ベータで、新型「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」のみに対応した「常時表示」機能に関する複数の記述が発見されたとのこと。

前述のProモデルは、1Hz〜120Hzまでの可変リフレッシュレートに対応したLTPOスクリーンを搭載すると見られています。これはApple Watchに搭載されているディスプレイと同じ種類で、省電力での常時点灯を可能にするものです。

「9to5Mac」によれば、iOS 16では、iPhoneのディスプレイのバックライト管理に関連する3つの新しいフレームワークが追加されているとのこと。 バックライト管理はこの「常時表示」を可能にするための鍵となるものです。


また、最新のソフトウェア・アップデートでは、開発者は「iPhone 14 Pro」の発売前に、「iPhone 13 Pro」と「iPhone 13 Pro Max」などの非対応モデルでこの機能をテストすることもできるそうです。

このテストでは、「常時表示」機能が次期モデルでどのように見え、バッテリー消費にどのような影響を与えるかなどを確認できるはずです。ただし残念ながら、この機能自体は現行のiPhoneに正式搭載されることはないとのこと。

現在のAndroid端末の多くは常時表示機能に対応していますが、常に課題となるのがバッテリー消費への影響です。「iPhone 14 Pro」のLPTOディスプレイでは消費電力を最小限に抑えられると考えられますが、実際にどれほど実用的なのかが気になるところです。

オリジナルサイトで読む : AppBank
iPhone 14 Proは「常時表示」対応、iOS 16に証拠が発見される

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。