最新投稿記事

福島の里山に「人が集まる」小さな牧場。すてきな風景を“100年先”も残すため、始めた大きな挑戦【2023年上半期回顧】

おすすめ記事 (外部サイト)

◆お世話になっているアンテナサイト様
2ちゃんね
アンテナ速報
人気サイトまとめ「まとめようず」
2ちゃんマップ
2ちゃんねるまとめるまとめ
オワタあんてな\(^o^)/

◆お世話になっているまとめサイト様
ろぼ速VIP
カオスちゃんねる
カナ速
VIPPERな俺
ハムスター速報 2ろぐ
ほんわか2ちゃんねる
やらおん
痛いニュース(ノ∀`)
妹はVIPPER

 

Powered by Pinterest

 




 

最近の投稿
福島市佐原にある「ささき牧場カフェ」福島市佐原にある「ささき牧場カフェ」

合わせて読みたい>>仕事も経済も回しながらがっつり休む。バカンス大国・フランス流の「働き方」は、日本のヒントになるか

2023年上半期に反響の大きかった記事をご紹介しています。(初出:3月10日)

◇◇

福島市の里山にある小さな牧場が、生まれ変わろうとしている。

12年前の原発事故で影響を受け、一時は経営危機に陥ったが、地域や人とのつながりを大切にする取り組みと、牧場に隣接するカフェの誕生で持ち返した。

しかし、未曾有の災害で受けたダメージに加え、少子化や後継者不足など、酪農を取り巻く環境は依然として厳しい。

地域から長年愛されている創業64年の牧場。そして、牧場に人を集めるきっかけとなったカフェ。

「父が始めた牧場を100年先も守りたい」

創業者の長女でカフェ代表の国府田純さんは、新しい一歩を踏み出した。

※クラウドファンディングの受付はすでに終了しています。

佐々木牧場にいる牛佐々木牧場にいる牛

この牧場にしかない味の牛乳

福島市西部の佐原地区。

約650人が住む小さな里山には、香りの良いモモやブドウの果樹畑が広がる。

西には福島、新潟、山形の3県にまたがる吾妻連峰の山々があり、東には12年連続で水質日本一となった荒川が流れる。

国府田さんの父・健三さんは1959年、この土地で1頭のホルスタイン牛を飼い始めた。

これが「佐々木牧場」の始まりだ。

健三さんは農家の息子だったが、地区の主要産業である稲作と養蚕に衰えを感じ、酪農に舵を切った。

まさにゼロからの出発だったが、徐々に客のハートを掴んでいった。

1987年には「低温保持殺菌プラント」を導入した。

このプラントは、原乳を63度・30分間という低温・長時間で殺菌する。

搾った乳は農協に卸すことが主流だが、このプラントができたことによって、佐々木牧場で牛乳の生産・加工・販売を行うことが可能になった。

また、低温長時間殺菌は、高温・短時間の一般的な殺菌方法よりも、原乳に近い風味の牛乳を生産できる。

牛乳に含まれるタンパク質が、高温殺菌で変性してしまわないからだ。

それが、すっきりした舌触りでほんのり甘いという、“この牧場にしかない味の牛乳”を生みだすことになった。

「有限会社ささき牛乳」を設立し、瓶詰め牛乳の宅配事業を始めると、地元を中心に人気が集まり、最盛期は1000戸に宅配するまでになった。

「自分の手で、牛乳の本当のおいしさを届けたい」という健三さんの思いが、実を結んだ。

ささき牛乳ささき牛乳

震災で牛乳を売り出すことができなくなった

地元の食を支える「街の牛乳屋さん」。

佐々木牧場はその後、国府田さんの弟・光洋さん夫婦に引き継がれ、確実に切り盛りされていった。

決して規模は拡大せず、宅配の客を大切にする丁寧な姿勢を貫いた。

しかし、2011年3月11日に東日本大震災が起きた。

福島市は断水や停電に襲われ、住宅地の斜面が崩落したり、大学の校舎が崩れたりするなどの大きな被害が出た。

東京電力福島第一原発事故で、原発周辺に住む大勢の住民らが福島市内に避難し、3月15日には市内47避難所に約8500人が身を寄せた。

原発から60キロ離れている福島市にも、原乳の出荷制限が発令された。

自慢の牛乳を売り出すことができなくなり、牧場では牛の乳を搾っては地面の穴に廃棄する日々が続いた。

搾乳しなければ、牛が病気になってしまうからだ。

約1か月後に福島市の出荷制限は解かれたが、心が離れた客もいた。

農林水産省の資料によると、原乳は2011年4月以降、放射性物質検査で基準値(1キロあたり50ベクレル)を越したことはない。

自給していた牧草を北海道から取り寄せ、放射性物質の検査も毎回クリアしているのに、なかなか、その安全性と思いが伝わらなかった。

当時、小学校教員だった国府田さんは、「『県産食品からセシウム』という報道があると、注文をキャンセルする電話が鳴ったようだ」と話す。

そして、こうも述べた。

「光洋を取材した新聞記事に『表情がなくなっていた』と書いてあった。あまり多くを語らないが、辛かっただろうし、あの時の弟夫婦の努力がなければ今の佐々木牧場はない」

国府田純さん国府田純さん

小学校教員を辞め、牧場に帰ってきた

綱渡りの状態が続いたが、牧草地を除染し、2013年から牧場の見学会を始めた。

原発事故の影響を受けて廃業する牧場も多いなか、佐々木牧場では生産者と客の関わりがより深まり、光洋さんは「モー兄」と親しまれるようになったという。

そして、国府田さんも24年間続けた小学校教員を辞めた。

健三さんが、「佐々木牧場に人が集まれるようにしたい」と話していたことがきっかけだった。

しかし、パーキンソン病が進行しており、自分では思うように動くことはできない。

「光洋夫婦は牧場の仕事が忙しく、顧客の新規開拓をする時間はあまりない。父の言葉を聞き、次の私の仕事は『これだ!』と思った」

「一度、心に決めたら前に突き進む性格なので、教員をやめることに心残りはなかった。とにかく自慢の牧場に人を集めたいなって」

佐々木牧場にいる牛佐々木牧場にいる牛

目の前の牧場で搾った牛乳から作られる商品

国府田さんは2015年、教員として働きながら土日を利用して「ささき牧場カフェ」の開店準備を始めた。

カフェは、佐々木牧場の「入り口」となる。

商品を通して、「どうやって牛乳ができているのか」や「どのように牛が育っているのか」に興味を持ってもらえれば、自然と牧場に人が集まるのではないか。

そして、退職して1か月後の16年5月、「ささき牧場カフェ」をオープンした。

目の前の牧場で搾られた牛の乳からできたソフトクリームは、口コミで「おいしい」と評判になり、1日1000人が訪れる日もあった。

ソフトクリームのほか、牛乳、牛乳パン、チーズなど、新商品を次々に販売した。

水を1滴も使わないでつくった牛乳パン。綺麗な水が流れる佐原地区のわさびを使った「わさびソフト」。

いずれも、店の看板メニューになった。

「目の前の牧場で搾った牛乳から作られる商品だから、お客さんの中で安心感が生まれたんだと思う」

子ども達は一目散に牛のもとへ駆けていき、営業車で立ち寄ったサラリーマンはホッとした表情で牛を見つめている。

健三さんが言っていた「人が集まる牧場」となった。

ソフトクリームソフトクリーム

100年以上前に建てられた土蔵

一方、酪農業界は原発事故の影響に加え、少子高齢化や後継者不足にも悩んでいる。

福島の畜産」(2021)によると、酪農家の戸数は減少傾向にあり、2021年は原発事故前の2010年(567戸)の半分となる284戸になった。

国府田さんはこのような現状を受け、さらに新たな取り組みを仕掛けることに決めた。

それが、「100年先へのプロジェクト」だ。

佐々木牧場やカフェがある実家の敷地内には、100年以上前に高祖父が建てた土蔵がある。

床面積は100平米ほどで、ここにパン工房などを備えた「いさばラボ」を新設するという。

ラボには、未来の酪農家を受け入れるための研修室も備える。

「カフェの客は『佐々木牧場の牛に会えること』を楽しみに来ている。私はこの光景を100年後も続けていきたい。そのために高祖父が残した“宝物”を活用したいと思った」

土蔵土蔵

100年先も牧場の風景を残したい

ささき牧場カフェでは20〜60歳代の女性8人が働いている。

「いさばラボ」ができることで、年齢や性別を問わず、酪農に関わる新たな雇用を生み出すことも目指している。

ただ、設備費などを含めると1000万円以上の費用が必要になる。そのため、半分の500万円をクラウドファンディング(最終日3月31日)で集めることにした。

国府田さんは語る。

「ささき牛乳を30年間愛してくれている人もいる。原発事故の影響は受けたが、小さい牧場だからこそできることをやり、『ホッとできる牧場の風景』を100年先も残していきたい」

…クリックして全文を読む

オリジナルサイトで読む : ハフィントンポスト
福島の里山に「人が集まる」小さな牧場。すてきな風景を“100年先”も残すため、始めた大きな挑戦【2023年上半期回顧】

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。