こちらもおすすめ>>「あまりにも非科学的」神宮外苑再開発、アセス審議会に指摘。何が問題だったのか
東京・明治神宮外苑再開発をめぐり、環境影響評価(アセスメント)の世界的な学会「国際影響評価学会(IAIA)」日本支部は6月15日、環境アセスの進め方に問題があるとして、東京都の小池百合子知事に工事の中止などを勧告した。
神宮外苑再開発では、神宮球場と秩父宮ラグビー場の場所を交代して建て替えるほか、高さ190メートルや185メートルの高層ビルを建築する。
工事を巡っては、小池知事が2023年2月に事業を認可。100年の歴史がある樹木も多く伐採される予定で、市民の反対運動が続いている。
IAIA日本支部は、再開発事業の環境アセスの進め方には科学的な観点から問題があり、「SDGsに真っ向から反する」と指摘している。
IAIAが指摘する3つの問題点
IAIA日本支部代表で千葉商科大学学長の原科幸彦氏によると、同支部がこのような勧告を出すのは初めて。
原科氏は「非常に大きな問題があると捉えている」と15日に東京都庁で開かれた記者会見で語った。
IAIA日本支部が問題視したのは、環境アセスの3つの点だ。
<IAIA日本支部が指摘した3つの問題>
・神宮外苑の価値が評価されていない
神宮外苑は100年前に市民によって作られた歴史ある都市公園であるにも関わらず、環境アセスの初期段階から審議が十分に行われなかった。
そのため、神宮外苑の歴史や生物多様性といった価値、持続可能性への負の影響などがほとんど評価できない枠組みになっている。
・科学的な議論ができていない
評価書案の審議では、イチョウ並木や生態系に関するデータの不備が何度も指摘され、2023年1月にはユネスコの諮問機関である日本イコモスが、評価書には数多くの「虚偽の報告や資料の提出」があるとする文書を発表した。
その後、事業者がこの指摘に反証する場が設けられたものの、日本イコモスの出席が認められなかった。そのために事業者による一方的な説明になり、科学的な議論ができなかった。
・アセスの運用の仕方に問題
日本イコモスからの指摘があったにも関わらず、環境アセスを運営する東京都の事務局は、評価書の承認を保留しなかった。
また日本イコモスの専門家を招かなかっために、具体的なデータを示して説明するという事業者の責任が果たされなかった。環境アセスの運用の仕方に問題がある。
日本イコモスを招いて科学的な議論を
IAIA日本支部は、こういったやり方は「SDGsを求める世界の標準からかけ離れている」として、科学的な議論が行われないまま再開発計画が進められることへの懸念を表明。
SDGsウォッシングにならないよう、日本イコモスを招いて公開の議論を行うとともに、同団体が指摘した問題が解明されるまで工事の停止を命じるよう小池知事に求めた。
原科氏は会見で「環境アセスで事実を歪めるなどの問題が起きないようにするためにも、科学が重要だ」と強調。
さらに、環境アセスメントは「事業ありき」で進めるのではなく、重大な問題がある場合は、都知事が中止できる仕組みにもなっていると指摘した。
東京都の環境影響評価条例第91条は「虚偽の報告や資料の提出」があった場合は、都知事が事業者に対して、必要な措置を講ずるよう勧告できると定めている。
原科氏は「どう対応するかは知事の大きな責任だと思います」と述べる。
原科氏によると、4月にオンラインで開かれたIAIA年次総会で再開発の問題を取り上げたところ、現会長を含む多くのメンバーが環境アセスメントの進め方に驚き、「セントラルパークにビルを建てるようなものだ」などの声があがったという。
記者会見には、評価書の問題を指摘した日本イコモスの理事で中央大学教授の石川幹子氏も出席し、事業者から科学的な証拠が出されていないことは問題だと改めて強調した。
石川氏によると、日本イコモスは現在パリのイコモス本部に対し、貴重な文化遺産の保全を警告する「ヘリテージアラート」の発令を求める準備に動き出している。
オリジナルサイトで読む : ハフィントンポスト
神宮外苑再開発、国際学会が停止を勧告「SDGsの世界の標準からかけ離れている」