最新投稿記事

大雨災害は「警戒レベル4」までに全員避難を。防災情報の見方は?【台風2号】

おすすめ記事 (外部サイト)

◆お世話になっているアンテナサイト様
2ちゃんね
アンテナ速報
人気サイトまとめ「まとめようず」
2ちゃんマップ
2ちゃんねるまとめるまとめ
オワタあんてな\(^o^)/

◆お世話になっているまとめサイト様
ろぼ速VIP
カオスちゃんねる
カナ速
VIPPERな俺
ハムスター速報 2ろぐ
ほんわか2ちゃんねる
やらおん
痛いニュース(ノ∀`)
妹はVIPPER

 

Powered by Pinterest

 




 

大雨警戒レベルの概要。内閣府防災ホームページの「避難情報のポイント」より大雨警戒レベルの概要。内閣府防災ホームページの「避難情報のポイント」より

合わせて読みたい:線状降水帯とは?高知で発生、関東などでも発生の可能性。大雨・集中豪雨の発生要因、甚大な災害の恐れも【台風2号】

大型の台風2号(マーワー)が列島に接近した6月2日、四国、近畿、東海、関東甲信などで線状降水帯が発生する可能性が出ており、大雨災害の危険度が高まっている。どのタイミングで避難すればいいのか調べてみた。

■レベル5の「発令を待ってはいけません!」

2021年に内閣府が「大雨警戒レベル」のガイドラインを改定した。それによると、レベル3以上で市町村が避難情報を発令する。

内閣府防災ホームページの「避難情報のポイント」によると、レベル3「高齢者等避難」で、危険な場所から高齢者が避難。レベル4「避難指示」では高齢者に限らず全員が危険な場所から避難するタイミングだとしている。

レベル5「緊急安全確保」では、すでに災害が発生しており「安全な避難ができず命が危険な状況」とした上で、「(レベル5の)発令を待ってはいけません!」と注意喚起。レベル3またはレベル4で必ず避難するように促している。

■気象庁の「警戒レベル相当情報」も目安に

警戒レベルと、警戒レベル相当情報の関係。内閣府防災ホームページの「避難情報のポイント」より警戒レベルと、警戒レベル相当情報の関係。内閣府防災ホームページの「避難情報のポイント」より

また、市町村が出す警戒レベルに準じた形で、気象庁が防災気象情報(警戒レベル相当情報)を出している。レベル4相当なのが、土砂災害警戒情報、氾濫危険情報、高潮特別警報、高潮警報。レベル5相当が、大雨特別警報、氾濫発生情報だ。

気象庁公式サイトでは「多くの場合、防災気象情報は自治体が発令する避難指示等よりも先に発表されます。このため、危険な場所からの避難が必要とされる警戒レベル4や高齢者等の避難が必要とされる警戒レベル3に相当する防災気象情報が発表された際には、避難指示等が発令されていなくてもキキクル(危険度分布)や河川の水位情報等を用いて自ら避難の判断をしてください」と訴えている。

気象庁が「全国の警報・注意報の一覧」を、ほぼリアルタイムで更新しているので参考にしてほしい。

…クリックして全文を読む

オリジナルサイトで読む : ハフィントンポスト
大雨災害は「警戒レベル4」までに全員避難を。防災情報の見方は?【台風2号】

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。