国際トランスジェンダー追悼の日の11月20日、小説家や映画監督の有志たちが、LGBTQ+への差別に反対する声明を発表した。
小説家たちによる声明は、山内マリコさん、柚木麻子さん、李琴峰さんの3人が文責を負い、賛同者は51人に上る。
声明では、LGBTQ+、特にトランスジェンダーの人たちを標的にした差別言説が氾濫していると指摘。「文芸・出版業界にも、LGBTQ+当事者の方がいることは言うまでもなく、我々にとって他人事ではありません」とつづり、LGBTQ+に対する差別反対と、当事者への連帯・支持を表明した。
映画監督有志による声明は、小説家たちの声明に呼応する形で同日に公表された。トランスジェンダー女性が主人公の「片袖の魚」などの作品で知られる映画監督の東海林(しょうじ)毅さんらが呼びかけ人となり、発起人を含めて97人が賛同者として名を連ねた。
声明では、映画監督は社会的マイノリティの表象を用い、現実社会に影響を与える立場にあるとして、「作品内において偏見や差別に晒されている少数派の人々を描く際には細心の注意が必要であると考えます」と言及。「映画作品がLGBTQ+の人たちを社会から排除することに加担してはなりません」と強調した。
さらに、観客のほか映像制作や上映に関わる人たちの中にもLGBTQ+の人が含まれていることを踏まえ、当事者たちが安心できる鑑賞環境と、制作者自身の安全な労働環境のためにもLGBTQ+の人たちへの差別や偏見に反対するとしている。
この日、発起人の映画監督らが東京都内で記者会見を開き、LGBTQ+に対するインターネット上の誹謗中傷や、エンターテインメント業界における差別やハラスメントの実態を報告した。
東海林さんは、「性的マイノリティの権利回復につながるような司法判断が続いているという実感がある半面、それに伴い、LGBTQ+に対して攻撃的で差別的な言説がSNSを中心に目立つようになってきた。特にトランスジェンダーに対する攻撃は酷い状況だ」と述べ、危機感をあらわにした。
匿名の投稿者だけでなく、政治家など、社会的地位のある人からもそうした攻撃が見受けられるとして、「今こそ性的マイノリティへの差別に反対する態度と連帯を明確に表明することが必要と感じた」と、声明発表の理由を語った。
発起人の一人で映画監督の深田晃司さんはビデオメッセージを寄せた。声明への賛同を決めた理由について、「表現の場から誰も排除されてはならないと望んでいるから」だと説明。「貧富の格差があっても、どんな属性であっても、誰もが表現の当事者になれる環境を整えることが大切だと考えています」と訴えた。
映画や演劇など、エンターテインメントの現場で性的マイノリティの人たちはどのような差別やハラスメントを受けているのか。その実態を可視化するため、東海林さんは10〜11月、当事者たちにヒアリングをした。
▽トランスジェンダー女性、モデル:業務内容と関係ないにもかかわらず、撮影現場で大勢のスタッフ、出演者もいる中で性別適合手術を受けたか否か、身体の状態についてスタッフから聞かれたことが複数回ある。
▽バイセクシュアル、ディレクター:公開トークの場で作品内容と関係なく唐突に同性の登壇者の中から好みのタイプを選ぶように司会者から求められた。
▽ゲイ、俳優:性的マイノリティをテーマにした作品を制作したことのある監督のワークショップに参加した際、ゲイを揶揄する発言があり落胆した。別作品の撮影では「オカマちゃんな感じで」と演出指示を受け、屈辱的な気持ちになった。
これらは、東海林さんが性的マイノリティの俳優やタレント、ディレクターなどに聞き取りをした結果の一部だ。東海林さんは、「スタッフか出演者か、またはカミングアウトしているか否かも関係なく、(エンターテインメントに従事する性的少数者たちは)仕事中に様々なハラスメントを受ける可能性があることが分かる」と指摘した。
記者会見では、性的マイノリティであることを公表した上でエンターテインメント業界で活動する俳優らも発言した。
トランスジェンダー女性であることを公表している歌手で俳優の中村中(あたる)さんは、「作品の中でも、撮影現場でも、セクシュアルマイノリティを笑っても良い対象として扱っている」と感じた経験があったと明かした。だが台本や演出に違和感を抱いても、「現場の進行を止めてまでその違和感を口にするべきなんだろうかと考えると、口にできなかった」と振り返る。
「『作品作りに水を差すことになるんじゃないか』と気にして、苦痛を感じても我慢してしまう場合が私は多い。こうしたことが、セクシュアルマイノリティが仕事の現場で受ける差別の実態が見えてこない状況にもつながっているのでは」
また中村さんは、性的マイノリティへの差別やハラスメントのない現場は、マジョリティにとっても働きやすい環境だとも話した。信頼関係が育まれていない関係者から、セクシュアリティに関する質問をされたことがあった。その場にいた別の女性の俳優が、「今の話は聞いていてすごく嫌な気持ちになったよ」とフォローをしてくれた。後日、この女性が、介入した際に普段はしない伝え方をしなければいけなかったことが苦しかった、と打ち明けたという。
中村さんはこの経験から、「セクシュアルマイノリティに対する差別発言は、必ずしも当事者だけに仕事をしづらくさせるわけではない。現場で一緒にいるマジョリティにとっても、仕事がしづらくなることにつながっている」と感じたという。
同性愛者であることを公表している俳優の水越とものりさんは、オーディション用の履歴書でカミングアウトしていることを記すようにした途端、広告案件の書類審査に全く通らなくなったと語った。
「審査の過程は分からず、イメージに合わなかったと言われればそれまでですが、私自身は差別が背景にあるのではないかと感じてしまいました。日本でカミングアウトする俳優が少ないのも、こうした理由があると考えています」
さらに水越さんは、日本のドラマではLGBTQ+が描かれることがまだ少ないと指摘。「LGBTQ+がこの世の中に当たり前のように存在しているということを、ドラマを通じて示してほしい」と訴えた。
【取材・執筆=國﨑万智(@machiruda0702)】
オリジナルサイトで読む : ハフィントンポスト
「排除に加担してはいけない」。小説家と映画監督の有志ら、LGBTQ+への差別反対の声明
1: 通りすがりのコメンテータ…