日本式のラーメンとかいう「出汁文化」が産んだ奇跡wwwww

1: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:07:18.18 ID:RJkTgIoO0
出汁の概念が無ければここまで美味い料理は誕生しなかった
豚骨ラーメンなんて出汁の最たる例やろ

4: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:10:28.22 ID:qkiSj6dE0
中国ラーメンの出汁が鶏ガラちゃうの?

17: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:27:33.56 ID:RJkTgIoO0
>>4
中国の出汁のバリエーションも豊かだけど
日本料理ほど出汁主体というわけじゃないでしょ
中国料理は出汁もそれなりに重要だけどそれ以上に炒めと油が要だから

6: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:13:42.46 ID:qZC8ofQf0
>>1
味噌ラーメン「」
醤油ラーメン「」
塩ラーメン「」

7: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:15:03.64 ID:RJkTgIoO0
>>6
まさかそれらラーメンが出汁を使ってないとでも思ったのか?

8: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:16:34.60 ID:RJkTgIoO0
味噌醤油塩をただお湯に溶かしてもあんな旨さ出るわけないだろ

9: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:18:53.21 ID:qZC8ofQf0
>>8
豚骨をお湯に溶かしてもそうじゃん

11: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:21:10.79 ID:RJkTgIoO0
>>9
うんそうだね
それ何の反論にもなってないぞ
どういうことだ

13: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:25:13.54 ID:Relen0x60
>>9
今んとこ君の負けや
がんばって逆転してくれ期待しとるで

10: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:20:33.77 ID:FKigi6tL0
他の国に出汁が無いと思ってんの?

20: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:28:46.57 ID:RJkTgIoO0
>>10
そりゃフランスにだって中国にだって出汁の文化はあるよ
でも日本ほど出汁の理解が深い国はないよ
味の素を生み出したのもグアニル酸やイノシシ酸を発見したのも日本だし

21: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:29:34.06 ID:qZC8ofQf0
>>20
イノシシさんは美味しそう
ある意味豚骨かw

38: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:43:45.95 ID:FKigi6tL0
>>20
成分を研究したのは日本かもしれんが
感覚的にはどこの国も分かってるやろ
スープやソースの元になるものは大概旨味成分が含まれてる食材やん
あとメイラード反応とかはヨーロッパ特有やし日本にはないやん

42: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:46:26.05 ID:qZC8ofQf0
>>38
ざざっとググったらメイラード反応って味噌醤油もやけど?

43: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:47:49.48 ID:RJkTgIoO0
>>38
池田菊苗が旨味を提唱したときは欧州の学会で叩かれたの知らないのか
旨味なんぞ塩味と風味がいい具合に調整されたものに過ぎないと叩かれた

47: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:49:24.60 ID:FKigi6tL0
>>43
いやだから存在を知らんだけで感覚的にはそれで旨くなるのわかってるやん
フォンとかブロードどうやって作ってるか知らんの?塩なんか入れんで

50: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:52:03.62 ID:RJkTgIoO0
>>47
原理原則を知ってる方が「理解が深い」と言えるだろ
比較の問題で考えなよ

理解が深いからこそラーメンの出汁のバリエーションも多い

48: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:49:45.60 ID:SXF1tKyF0
>>43
へー、そんな事あったんや

115: 名無しさん 2024/06/15(土) 04:29:43.97 ID:2yYOztrn0
>>10
以前に和食を世界遺産にとか言ってる連中がいたんだけど
京料理人が和食のどこが特別かをテレビで語っていて
世界で唯一出汁を使う文化があるって力説してて白目剥きそうになったわ

12: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:22:54.84 ID:9GrGoBXg0
スープ飲み干すのも蕎麦湯文化のせいか

18: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:28:10.61 ID:nASdUgGK0
中国の出汁は肉メインでとるイメージ

19: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:28:26.20 ID:qZC8ofQf0
イッチの言うダシ文化ってのは何?
鰹節やイリコみたいな魚系、昆布、鶏ガラぐらいまではわかるけど、豚骨で文化って?
味覇や味の素入れました、じゃダメなん?

23: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:32:20.21 ID:RJkTgIoO0
>>19
豚骨の髄にはイノシン酸という核酸が豊富にある
動物性の旨み成分

味の素もある程度イノシン酸はあるけどメインはグルタミン酸ナトリウム
植物性の旨み

それと出汁は旨み成分だけじゃなくて香りや髄から出るゼラチン質や動物性の脂によるコクがある

じゃあ試しに君味覇と味の素だけで豚骨スープの味を作ってみなよ

22: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:29:37.18 ID:2cip2usS0
ラーメン好きに昔ながらの醤油ラーメンが一番美味いとは絶対に言ってはいけない

35: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:42:44.93 ID:qZC8ofQf0
イッチは椎茸嫌いなんやろか?
日本でも中国でも椎茸出汁ってわりと使われてると思うんだけど

41: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:46:15.26 ID:RJkTgIoO0
>>35
えっ?なんで?嫌いじゃないぞ
なぜその疑問が出てくるんだろう

他国で出汁として使われているものを除外して主張してるわけじゃないでしょ

日本の出汁の豊富さや理解の深さを主張してる

37: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:43:45.33 ID:Bxc9ZYfjd
えのきの甘い出汁がでた味噌汁すき

39: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:44:42.89 ID:qZC8ofQf0
>>37
同好の士がおった
でもね、ナメコも美味いよ

66: 名無しさん 2024/06/15(土) 03:59:01.33 ID:rJE3htOS0
ラーメンのダシで深夜にレスバは草生える

オリジナルサイトで読む : 気になるたけのこ速報VIP
日本式のラーメンとかいう「出汁文化」が産んだ奇跡wwwww