【速報】ソウル付近の百済跡で1600年前の日本人居住痕跡が発見されるwwwwwwwww

1: 通りすがりのコメンテータ

1500年余り前にソウルに日本から移ってきた技術者をはじめ倭の移住民が工房などの生産活動に従事していた事実が明らかになった。最近、彼らが暮らしながら墓に使う葬儀用品として使ったと推定される日本特産土器が相次いで確認されたためだ。

 地中の文化遺産を発掘・調査する機関である大韓文化財研究院は6日、今日のソウルである漢城に百済王朝が都を置いた漢城百済時代(西暦18年~西暦475年)の京畿道城南市福井洞(ソンナムシ・ボクジョンドン)にある百済時代の官営土器窯関連遺跡から、古代日本権力層の大型墓を飾った土器装飾遺物「埴輪」を初めて発見したと明らかにした。

 埴輪は5世紀前半の古代日本の典型的な装飾型土器で、主に円筒形のものと動植物形の象形造形物、家などの住宅造形物などに分けられる。今回発掘されたのは円筒形で外壁に穴を開けた5世紀の造形物だ。

 この遺跡は、福井洞393番地霊長山麓一帯7798平方メートルの面積で確認される。百済時代に国が運営したと見られる土器窯と廃棄場施設が散在しているが、百済王城跡として有力な風納土城(プンナプトソン)、夢村土城(モン朝鮮人トソン)とわずか4~5キロメートルの距離なので、王室が管掌しながら物品を調達する国営工房施設の一部と推定されてきたところだ。関心が集中した埴輪破片は2022年に遺跡の廃棄物層から黒煉瓦、軒丸瓦、平瓦、内拍子など数百点余りと共に混ざって出てきた。突出した帯を付けて巻いてあったり、外壁の表面に一定間隔で線を引いた日本特有の仕上げ跡(日本の考古学用語で刷毛目)がはっきりとみられる埴輪円形土器の破片であることが判明した。

 大きさが15~20センチに達する埴輪の破片は、一部分円形の穴が開いた円筒形で、一部の破片は石柱が上下に巻かれたり、このような石柱の跡が残ったままだった。破片の下側である低部は、古墳の墳丘の地層につく部位なので、別途の手入れはせずに、上の方だけを手入れした低部も見える。独特の掻いた模様跡も発見された破片のほとんどで観察される。

 大韓文化財研究院のイ・ヨンチョル院長は、「倭の職人たちが日本から移住して百済の官窯や工房に入ってきて百済の職人たちと一緒に作業した痕跡と思われる」とし「墓の装飾物である埴輪製作品の実体が韓国の首都圏の百済施設跡で明確に確認されたことは事実上初めて」と話した。2000年代初めに百済王城跡であることが有力な風納土城を発掘し、手のひらより小さい残片大の埴輪の破片が三点ほど出たことはあるが、大きさが小さく出土の状況が明確ではないため、大きな注目を集めることはできなかった。

 韓日古代史を研究してきた歴史考古学界の一部の専門家たちは驚いている。紀元前18年から475年まで存続した百済王朝の最初の都で、今日のソウル松坡区(ソンパグ)、江東区(カンドング)、城南(ソンナム)一帯にあたる旧漢城(ハンソン)地域で、1600年前に外交官や職人をはじめとする倭人たちが居住して活動したことを示す明確な根拠が出たと評価されるためだ。

※続きは元ソースでご覧ください。

ハンギョレ 2024-03-07 17:06
https://japan.hani.co.kr/arti/culture/49367.html

☆おすすめ記事☆

続きを読む
オリジナルサイトで読む : あじあニュースちゃんねる
【速報】ソウル付近の百済跡で1600年前の日本人居住痕跡が発見されるwwwwwwwww

toua2chdqn