答えは「小春日和(こはるびより)」です。なんとなく、かわいらしく、きれいな響きの言葉ですね。
それにしても、春じゃないのに、どうして「小春日和」なの? と思う人もいるでしょう。
もっともな疑問ですが、そもそも「小春」とは「春のように暖かい晩秋から初冬」のことで「陰暦十月の異称」でもあります。陰暦10月はほぼ現在の11月に相当します。小春は春ではないのですね。
そして、ここで使われている「日和」は「空模様、天気。特によい天気」のことです。
したがって、「小春日和」は「晩秋から初冬のころの暖かくて穏やかな天気」のことを意味します
「小春」という言葉は古くから使われていて、鎌倉時代後期に書かれた、吉田兼好(兼好法師)の『徒然草』にも登場します。
155段に「十月は小春の天気、草も青くなり梅もつぼみぬ」とあって、これは「(陰暦)10月は春のような暖かな気候で、草も青くなり梅もつぼみをつけた」といった意味です。
詩人で作家の島崎藤村の随筆小品集『千曲川のスケッチ』(1911年=明治44年)には「秋から冬に成る頃の小春日和は、この地方での最も忘れ難い、最も心地の好(よ)い時の一つである」とあります。
千曲川は信濃川の上流部で、長野県北東部を流れる川。晩秋から初冬の穏やかな様子がうかがえます。
1977(昭和52)年に発売された、ある歌によっても「小春日和」は注目されました。
それは『秋桜(コスモス)』で、作詞・作曲はさだまさしさん。山口百恵さんが歌って、ヒットしました。
この歌は当初、「小春日和」というタイトルで発売される予定でしたが、発売前に『秋桜(コスモス)』に変更になったといういきさつがあります。
~玉の如き小春日和を授かりし~
これは、高浜虚子に師事した俳人、松本たかし(1906~1956)が詠んだ一句です。季語は「小春日和」で、冬を表します。
日だまりの光景が目に浮かぶようです。暖かで穏やかで輝いている小春の日の様子が伝わります。
春や初夏もよい気候ですが、小春日和もまた好ましい。
猛暑や豪雨、豪雪を思うと、平穏な小春日和ほどありがたいものはないかもしれません。
参考資料
『暮らしの歳時記』(著者/黒田杏子、発行所/岩波書店)、『365日、暮らしのこよみ』(著者/井上象英、発行所/学研プラス)、『増補版 いちばんわかりやすい俳句歳時記』(著者/辻桃子・安部元気、発行所/主婦の友社)、文化庁広報誌 ぶんかる「言葉のQ&A」(https://www.bunka.go.jp/prmagazine/)
【関連記事】
オリジナルサイトで読む : ハフィントンポスト
知ってた?「小春日和」の正しい意味と使い方。山口百恵さんが歌った『秋桜』にも登場