声の伝言板「171」とは?毎月1日は体験日。突然の災害に備え、「家族」で確認しておくべきこと

171

合わせて読みたい>>押入れに眠る「スーツケース」、防災のプロが使うとこうなる。警視庁の“収納例“に「真似しよう!」の声

災害用伝言ダイヤル「171」を知っているだろうか。

「声の伝言板」と呼ばれており、地震などの災害が発生し、被災地への通信が増えてつながりにくい状況になった際に提供が開始される。

毎月1・15日は体験日として利用もできる。いざという時に備え、試しに使ってみてはいかがだろうか。

声の伝言板とは?

警視庁災害対策課(@MPD_bousai)は10月1日、Xにこう投稿した。

「災害用伝言ダイヤル(171)は、大きな災害が発生した場合に、電話番号をキーにして、安否等の情報を音声で登録・確認できる『声の伝言板』サービスです」

「毎月1日と15日は体験利用ができます。災害時、携帯電話は使えない可能性があります。本日は体験日。是非、家族で操作方法の確認を」

利用方法は次の通り。

「171」と入力

ガイダンスに従い、「1」(録音する)、「2」(再生する)、「3」(暗証番号を利用して録音する)、「4」(暗証番号を利用して再生する)のいずれかを入力

連絡を取りたい人の電話番号を入力し、伝言を録音したり、録音した伝言を再生したりする

伝言の録音時間は30秒以内で、加入電話、公衆電話、携帯電話から利用することができる。

なお、毎月1日・15日、正月3が日などは体験利用ができるため、警視庁は家族と操作方法の確認をするよう呼びかけている。

どのようなことを録音すればいい?

NTT東日本のウェブサイトでも、171の利用方法を確認することができる。

録音する情報の事例として、「私はけがもなく元気です」、「避難所にいます」、「無事ですか?」、「何が必要ですか?」を挙げている。

つまり、自分の状況を録音する場合は、名前や現在地、けがの状況、今必要な物などを残しておけばいいということだ。

地震などの災害が発生すると、被災地に住む人の安否を気遣う電話が急増し、被災地への通話がつながりにくい状況になる。

171の操作方法をあらかじめ家族で確認し、いつどこで発生するかわからない災害に備えておきたい。

https://twitter.com/MPD_bousai/status/1708255407565889579?ref_src=twsrc%5Etfw

…クリックして全文を読む

オリジナルサイトで読む : ハフィントンポスト
声の伝言板「171」とは?毎月1日は体験日。突然の災害に備え、「家族」で確認しておくべきこと