もっと読みたい>>冬の暖房、節電方法は? エアコン、こたつ、ヒーターなど効率的に暖めるには【家庭向け・簡単対策】
気象庁は1月16日、沖縄を除く全国に「低温に関する早期天候情報」を発表しました。この情報は、「10年に1度程度しか起きない」ような著しい低温となる可能性が、いつもより高まっている時に、6日前までに注意を呼びかけるものです。
北海道、東北、北陸は1月22日(日)頃から、関東甲信越〜九州は1月23日(月)頃から「かなりの低温」が予想されています。
「寒い日にはあったかいお風呂が最高…」と思う人も多いかもしれませんが、特に高齢者の方は要注意。ヒートショックなど入浴中の事故による死亡数は、交通事故死の約2倍というデータもあります。
消費者庁によると、事故の原因の一つは「急な温度差による血圧の急激な変化」。暖かい部屋から冷たい浴室、そして熱い湯船に入ることで急激に血圧が変化し、意識障害を起こして溺れてしまうケースが多いと考えられています。
政府広報オンラインを元に、、グッと冷え込むこの時期に注意したい6つのポイントをまとめました。
脱衣所や浴室に暖房器具がある、もしくは設置できる場合には、お風呂に入る前に浴室を暖めておきましょう。
暖房器具が用意できない場合は、「湯を浴槽に入れる時にシャワーから給湯する」、「浴槽の湯が沸いたところで、十分にかき混ぜて蒸気を立て、ふたを外しておく」などの方法で、できるだけ浴室を暖めておくことが重要です。
熱いお風呂や長湯が好きな人は、この時期特に要注意。例えば、42度のお湯で10分入浴すると、体温が38度近くに達し、高体温などによる意識障害を起こす危険が高まるそうです。
また、いきなりお風呂に浸からず、足先から掛け湯をして体をお風呂の温度に慣らしてから入るようにしてください。
浴槽から立ち上がった時、めまいや立ちくらみを起こしたことはありませんか?
急に立ち上がると入浴時に体にかかっていた水圧がなくなり、圧迫されていた血管が一気に拡張してしまいます。すると脳に行く血液が減り、脳が貧血のような状態になり、最終的に意識を失ってしまうこともあります。
浴槽から出る時は、ゆっくり立ち上がることを意識してみてください。
特に高齢者の方は、食後に血圧が下がりすぎてしまうことがあるため要注意。少し時間を置いてから入浴するようにしてください。
また飲酒後や、精神安定剤、睡眠薬などの服用後も危険なため、注意が必要です。
お風呂に入っている間に何か体調に異変があった場合は、家族や同居者に早く気づいてもらうことが重要です。
「お風呂に入るよ」と声をかけてから入浴することを心がけてみてください。
家族や同居者は、「時間が長い」、「音が全くしない」、「突然大きな音がした」など何か異常を感じたら、ためらわずに声を掛けてください。
もしお風呂場で倒れていたり、浴槽でぐったりしていたりする人を発見した場合は、可能な範囲で以下のような対応をしてください。
・浴槽の栓を抜く。大声で助けを呼び、人を集める。
・入浴者を浴槽から出せるようであれば救出する。出せない時は、ふたに上半身を乗せるなどして沈まないようにする。
・直ちに救急車を要請する。
・浴槽から出せた場合は、両肩をたたきながら声を掛け、反応があるか確認する。反応がない場合は呼吸を確認する。
・呼吸がない場合には胸骨圧迫を開始し、救急車の到着まで続ける。人工呼吸ができるようであれば、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す。
オリジナルサイトで読む : ハフィントンポスト
「10年に一度の寒さ」列島襲来へ。お風呂に入る時は気をつけて!高齢者は交通事故の約2倍も危険