新型コロナウイルス感染拡大の出口が見通せない中、最近の新規感染者数は東日本での増加が目立つ「東高西低」が際立っている。流行「第8波」とインフルエンザの同時流行も懸念され、北海道や東北地方の自治体は警戒を強める一方、その余波で忘年会の予約のキャンセルなど苦境が続く飲食店。師走に入った各地の表情を追った。
都道府県の人口10万人当たりの1日の新規感染者数でみると、今月1日は宮城が最多の161・2人、長野が148・3人と続き、上位は東日本が目立つ。逆に最も少ない沖縄は40・5人と宮城の4分の1だ。
なぜ東日本、それも北海道や東北地方で高止まりしているのか。共通するのは「寒さが厳しくなって窓を開けて室内を換気するのが難しい」(福島県新型コロナウイルス感染症対策本部)という地域事情だ。
青森県感染症対策コーディネーターで医師の大西基喜さんは、新規感染者の東高西低の理由について季節要因に加え、集団免疫に地域差があるとの見方を示す。
「都道府県で格差があるのは、第7波の感染者が多かった地域では集団免疫が確保され、逆に北海道や東北などは他の地域と比べて第7波の感染者が少なかったため、(集団免疫が低く)第8波で増えているのではないか」と分析し、積極的なワクチン接種を求める。
■防止対策に限界も
警戒する自治体も手をこまねいているわけではない。新型コロナの病床使用率が11月30日時点で63・3%に達した宮城県の村井嘉浩知事は同日、「医療への負荷が高まっている。第8波に入った」と危機感を示し、県独自の「みやぎ医療ひっ迫危機宣言」を発令した。
栃木県も11月中旬、新型コロナとインフルの同時流行に備え、県独自の注意報を発令。今月1日には新型コロナ病床の確保レベルを引き上げた。同時流行のピーク時には1日約1万4千人の患者が発生するとの試算を示した新潟県は、新型コロナとインフル両方のワクチン接種を推進する。
とはいえ、ワクチン接種とともに、マスク着用、3密回避、大声での会話を避ける…といった基本的な感染防止策の繰り返しにとどまり、感染防止には限界も。群馬県の担当者は、サッカー日本代表が欧州の強豪に勝利するなど盛り上がるワールドカップ(W杯)カタール大会を念頭に、こう漏らす。「マスクもせず歓声をあげる観客席の映像を通じて、自分たちも感染防止策を守らなくても大丈夫と誤解されたら困る」
■「師走は絶望的」悲鳴の飲食店
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/13c4863c6e8cae19ff5d269174d506bac2c958d7
☆おすすめ記事☆
続きを読む
オリジナルサイトで読む : あじあニュースちゃんねる
ヤフートップ「コロナワクチンなんて何の役にも立ってなかったわ」