カブトムシは夜行性じゃない?小学生が根気で“常識”くつがえす発見、アメリカの専門誌に掲載される

ある外来植物に集まるカブトムシは、昼間も活動を続ける――。

小学生が、大学講師との共同調査で、「カブトムシは夜行性」との常識を覆す発見をした。

調査をしたのは埼玉県の小学6年、柴田亮さん。柴田さんは2019年と2020年の夏の間、早朝から深夜にかけて1日3〜5回、自宅の庭の外来植物シマトネリコにやってくるカブトムシの個体数を数えた。

162の個体に番号をつけて識別し、それぞれの個体が餌場に滞在した時間を調べた。その結果、深夜0時ごろに個体数がピークになるものの、夜が明けて明るくなっても多くの個体がシマトネリコにとどまり、エサを食べたり交尾をしたりと活動を続けたという。

個体数が最も減少する正午ごろでも、ピーク時の半数ほどを餌場で確認できた。

NHK出版『みんなの趣味の園芸』のサイトによると、シマトネリコの原産地は日本(沖縄県)、台湾、中国、フィリピン。常緑性で、日陰でも育つという特性がある。

山口大のプレスリリースでは、「クヌギなどの植物を利用する場合、カブトムシは完全な夜行性であることが知られていましたが、利用する植物種によって活動時間が変化することが本研究から示されました」と解説している。

今回の研究結果は、アメリカの生態学専門誌『Ecology』に掲載された

 

「粘り強く調べた成果」

柴田さんと共同調査をした山口大大学院の講師、小島渉さん(昆虫生態学)によると、柴田さんの母から2019年の夏、「子どもの自由研究の作品を見てほしい」と連絡があった。カブトムシをめぐる従来の常識と異なる“新発見”に驚き、翌2020年から柴田さんと共同でカブトムシの活動を調べるようになったという。

小島さんは「シーズン中ほぼ毎日、個体数や活動を粘り強く調べた成果です」として、柴田さんの根気強さに舌を巻く。

シマトネリコを利用する台湾のカブトムシは、夜間に活動することが知られているといい、小島さんは「日本のカブトムシは、普段利用しないシマトネリコに出合うことで本来の活動パターンが変化したと考えられます」と話す。

調査中、カラスなどに食べられたカブトムシの死骸も多く見つかった。「日中に活動することで、昼行性の天敵から狙われるリスクが高まることも考えられます

なぜシマトネリコに寄ってくるカブトムシは、日中も活動を続けたのか?

その理由は今回の研究からは明らかにされなかったが、小島さんはシマトネリコとクヌギの樹液の量や栄養価、成分の違いなどが関係している可能性もあるとして、今後も調査を続けるという。

…クリックして全文を読む

Source: ハフィントンポスト
カブトムシは夜行性じゃない?小学生が根気で“常識”くつがえす発見、アメリカの専門誌に掲載される