【天才】古代ギリシャ人「地球の直径知りたいなぁ~……せや!!!」

1 2020/05/12(火) 13:04:58.09 ID:+Y0D18N+0

古代ギリシャ人「同時刻に異なる都市で同じ長さの棒を地面に刺して影の長さの違いと都市間の距離から地球の大きさ計算したろ!」

 

4 2020/05/12(火) 13:06:04.84 ID:DZSd2DpY0
なお現在

 

6 2020/05/12(火) 13:07:07.06 ID:2kHHQUn00
「正午にできる影が南に行くほど短いのは地球が丸いからに違いない」という推論を立てられるのがすごいわ

 

7 2020/05/12(火) 13:08:11.86 ID:leiQKLGB0
でも地球が丸いとすら認めないやん中世

 

121 2020/05/12(火) 13:26:52.85 ID:3YgmsdRi0
>>7
中世と古代同一視はあかんやろ

 

138 2020/05/12(火) 13:28:52.74 ID:rudxR0KJ0
>>7
中世でも地球が丸いのは常識やったで
中世では平面説が信じられていたというのは逆に近代以降の誤解や

 

163 2020/05/12(火) 13:31:48.78 ID:frB0x7iy0
>>7
地球平面説信者は現代にもおるで

 

454 2020/05/12(火) 13:57:15.24 ID:zw7qWGded
>>7
中世ヨーロッパはな
星を観察してた古代文明は総じて地球は丸いと理解していた

 

8 2020/05/12(火) 13:08:27.60 ID:VFAMuPOe0
めちゃ深い穴掘って光の差し込む時間と角度で導出できるやん!もすげえ

 

9 2020/05/12(火) 13:08:28.99 ID:sWsNcv4A0
土地で影の長さが違うのに気づくのがまずすごい

 

14 2020/05/12(火) 13:09:50.57 ID:RpJvPaNi0
天才ワイ「Googleマップで測ればいいじゃん」

 

15 2020/05/12(火) 13:09:51.13 ID:ImJXlz7x0
古代ギリシャより賢い文明なんてないやろ

 

16 2020/05/12(火) 13:10:03.61 ID:X2av9aZi0
紀元前のギリシャで現代数学の基礎が出来上がっとったという事実

 

17 2020/05/12(火) 13:10:55.04 ID:UTXLedJoa
現在ワイ「ググればなんでもわかる」

 

24 2020/05/12(火) 13:12:10.21 ID:QwyKSpXs0
何故か中世には地球は平坦になるんだよなぁ

 

25 2020/05/12(火) 13:12:12.15 ID:hVufTMvf0
なお中世ヨーロッパ

 

30 2020/05/12(火) 13:13:08.43 ID:krOsVBQca
どういう計算になるんや?

 

37 2020/05/12(火) 13:13:39.62 ID:pA1Y3+gN0
>>30
どうせ三角関数とかその辺や

 

150 2020/05/12(火) 13:30:30.92 ID:/xftodfq0
>>37
調べたら結構単純な計算方法やったわ
地学基礎レベルやから多分高校でやったと思うんやけど忘れちゃってたンゴねぇ
お恥ずかしい

 

57 2020/05/12(火) 13:17:37.64 ID:55cMhnGy0
このギリシャ人はどこに行ってもうたんやろな

 

71 2020/05/12(火) 13:20:49.18 ID:YCteZKYR0
今はどうしてこうなった

 

73 2020/05/12(火) 13:21:08.47 ID:iWtPQL0Xd
スパルタですら文明は凄かったからな

 

74 2020/05/12(火) 13:21:13.02 ID:mVQAiYgQa
はい文芸復興

 

119 2020/05/12(火) 13:26:49.86 ID:oP7cisqe0
アルキメデスって凄いよねえ
ワイらの先祖がどんぐり美味しいンゴしてた時にあんな発見を次々とするんやから

 

147 2020/05/12(火) 13:29:44.89 ID:fQAQh/EG0
江戸時代は一応、行列式の計算では世界の最先端をいってたんやでえ

 

152 2020/05/12(火) 13:30:44.64 ID:cgrfPtMq0
歴史ってのは真っ直ぐ過去から未来に至るものではなくその時代によってぐにゃぐにゃ逆行したり一気に進むものなんや
せやから歴史学者に言わせれば中世より古代ギリシアローマの方が現代に近かったんや

 

172 2020/05/12(火) 13:32:51.09 ID:hVufTMvf0
>>152
江戸時代より奈良や平安初期の方が明治時代に近い気がするわ

 

273 2020/05/12(火) 13:42:34.83 ID:WquWNV5Tp
>>172
日本は江戸時代とそれ以前じゃ別物やぞ
今の日本人らしさは大体が江戸幕府のおかげだぞ

 

157 2020/05/12(火) 13:31:08.69 ID:oP7cisqe0
ニュートンには
神が作った世界なんやから
絶対美しい法則で成り立っているはずやという確信があったんやって

 

165 2020/05/12(火) 13:32:15.26 ID:0UG+VA2gM
>>157
なお実際はミクロとマクロで法則が全く違う模様

 

160 2020/05/12(火) 13:31:20.12 ID:jtFLfanGr
現代人「GNSS使えばぁ…地球上の自分の位地が分かるんやで(ニチャア)」

古代人「そんなもん星見りゃわかるやん」

 

178 2020/05/12(火) 13:33:46.23 ID:2kHHQUn00
古代ギリシャやローマの文明が衰退することなく順調に発達し続けていたら今頃すでに地球の資源使い果たしてるかも

 

189 2020/05/12(火) 13:34:30.68 ID:hVufTMvf0
>>178
確か古代ローマの時点で蒸気機関も知ってたんやろ

 

197 2020/05/12(火) 13:35:07.54 ID:CLyE4e45a
>>189
マ?1700年くらい何してたんですかねえ・・・

 

413 2020/05/12(火) 13:53:58.75 ID:JeHCUbit0
>>178
化石燃料に気付けるかが肝やな 気付いたらあっと言う間に使い果たしそう


Source: おうまがタイムズ
【天才】古代ギリシャ人「地球の直径知りたいなぁ~……せや!!!」

o cult