何かとあわただしい年末になりました。大掃除をしてお正月の準備にとりかかる時期になると、気になるのが正月飾りです。中でも鏡餅を飾らないと正月が来た気がしないと感じる方も少なくないと思います。
この鏡餅、そもそもなぜ供えるのか、いつどこに供えるのがいいのかなど謎が多い正月飾りです。そこで、日本鏡餅組合に鏡餅の秘密について伺いました。
「昔から餅は、ハレの日に神様に捧げる神聖なものとして伝えられてきました。中でも鏡餅は、家庭に正月に1年の幸福をもたらすために訪れる『歳神様』(としがみさま)へのお供え物と考えられてきました。
歳神様は鏡餅を依り代(居場所)にされると言われ、歳神様の御魂(みたま)が宿った鏡餅を食べることで、その年の魂をいただくことができるとされています」(日本鏡餅組合)
鏡餅は飾る日や飾る場所が決まっているとも言われていますが、どういう決まりがあるのでしょうか。
「鏡餅については各地方でさまざまな風習がありますが、総じて12月29日は9が『苦』につながる(一部で29=フクと読み縁起が良いとする地方もあります)、12月31日は『一夜飾り』として縁起が良くないとされています。
飾り始めは末広がりの『八』が入っている12月28日から飾るようにすると縁起がいいとされるのが一般的ですので、早めに準備しておきましょう。
飾る場所ですが、家の中で大切な場所に飾るのが良いとされています。具体的には、床の間、神棚、仏壇などですが、ない場合はリビングや玄関など家族が集まる場所や目に留まる場所がよいでしょう。
鏡餅に『鏡』が付いているのは、青銅製の鏡を模しているからですが、鏡餅は飾りも入れて『三種の神器』に見立てます」(日本鏡餅組合)
「八咫鏡(やたのかがみ)は鏡餅、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は橙(だいだい)、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)は串柿(干し柿を串に刺したもの)とされています。鏡餅の上にみかんをのせるのは、橙の代わりです」(日本鏡餅組合)
お正月が終わり、鏡餅を下げる日の決まりはあるのでしょうか。
「鏡餅を下げる日=鏡開きは一般的に関東は1月11日、関西は1月15日、1月20日という場合が多いようです。飾っていた鏡餅はこの頃になるとひび割れます。ひびが多いほど、豊作になると言われる地方もあります。
鏡餅をいただく際には、包丁など刃物で切るのは切腹を連想させて縁起が悪いとされますので、手や木槌などで割ります。固くなった餅は水に浸けて戻してからお汁粉やお雑煮などにしてもよいですし、そのまま干してかき餅や揚げ餅などにしてもとてもおいしくいただけます」(日本鏡餅組合)
年末かけて大掃除やあいさつまわり、正月用品の買い出しや作り置きなど大忙しの日々が続きますが、日本の伝統的正月行事の一つである鏡餅を飾り、晴れやかなお正月を迎えましょう。
【関連記事】
オリジナルサイトで読む : ハフィントンポスト
お正月の鏡もち、いつ飾るのがいい?実はNGかもしれない日がある。飾り方にもポイントがあった