最新投稿記事

【悲報】 NISAとかいうの「コスパ」悪すぎだろwwwwwwww

おすすめ記事 (外部サイト)

◆お世話になっているアンテナサイト様
2ちゃんね
アンテナ速報
人気サイトまとめ「まとめようず」
2ちゃんマップ
2ちゃんねるまとめるまとめ
オワタあんてな\(^o^)/

◆お世話になっているまとめサイト様
ろぼ速VIP
カオスちゃんねる
カナ速
VIPPERな俺
ハムスター速報 2ろぐ
ほんわか2ちゃんねる
やらおん
痛いニュース(ノ∀`)
妹はVIPPER

 

Powered by Pinterest

 




 

kabu_chart_smartphone_man_cry.png
1: 名無しさん 2024/06/15(土) 14:54:34.540 ID:qCFJyT6R0
小規模の運用を個人がチマチマやるより銀行や保険会社や年金基金がドカンと張った方が絶対に効率良い

2: 名無しさん 2024/06/15(土) 14:55:04.721 ID:JxMn/Hzk0
え?

3: 名無しさん 2024/06/15(土) 14:55:14.743 ID:WX7fMPCed
そうなんだ

4: 名無しさん 2024/06/15(土) 14:55:31.393 ID:lHWOIE6R0
ギャンブルと勘違いしてる口?

5: 名無しさん 2024/06/15(土) 14:55:44.036 ID:iQqrXeR40
税金がちょっと安くなるだけだし

6: 名無しさん 2024/06/15(土) 14:56:19.736 ID:qCFJyT6R0
どうせNISAでもインデックス連動の投資信託に投資するんだろ
それなら年金基金と同じだから意味ない

13: 名無しさん 2024/06/15(土) 14:58:27.277 ID:BeEJsqaR0
>>6
指数連動なら結果は全く同じでは?
年金基金に余剰資金を託す方法を俺は知らないのだけれど

15: 名無しさん 2024/06/15(土) 14:59:41.802 ID:qCFJyT6R0
>>13
結果が同じなんだから大規模でまとめてやったほうが時間のロスが少ないだろ

18: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:00:53.852 ID:JxMn/Hzk0
>>15
そうだよ
だから投資信託というものがある

7: 名無しさん 2024/06/15(土) 14:56:41.807 ID:HSNZuC1M0
投資は怖いものと言うイメージを払拭するためにチマチマやる方式にしてるんだよ

8: 名無しさん 2024/06/15(土) 14:56:45.933 ID:LX+qMP5g0
値動きが一緒なら結果も一緒なのでは
ハナクソ以下の手数料のみで中抜きが最小のを個人の方が圧倒的に効率いいだろ

12: 名無しさん 2024/06/15(土) 14:58:26.280 ID:qCFJyT6R0
>>8
個人がチマチマやったら時間がくそほどかかるだろ
1人1時間としても5000万人がやったら5000万時間
時給2000円換算なら1兆円のロス

17: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:00:04.832 ID:AqKGI/680
>>12
証券会社に余剰資金を託してドカンとやってもらってるんじゃん
個人でインデックス組んでる訳じゃないだろ

23: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:02:52.742 ID:qCFJyT6R0
昭和の日本って個人が運用しないから成功してたわけだしな
保険会社や銀行や郵便局に預けて代わりに運用して貰う
その代わりに利息や配当を貰う
運用に時間を割かなくていい分いっぱい働けるから栄養ドリンク飲んで夜通し働く

結局これが一番儲かる

24: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:03:36.040 ID:JxMn/Hzk0
>>23
オマエNISAのこと、せめて少しは勉強しろよ
全く話が噛み合ってない

27: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:04:19.538 ID:qCFJyT6R0
>>24
NISAは銀行が運用してる資金を引き出させて個人が運用するように変える制度だよ
運用効率が圧倒的に悪くなる

29: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:05:28.688 ID:JxMn/Hzk0
>>27
個人が運用とは?個別株のこと?

34: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:07:21.515 ID:9FicdCZW0
>>27
個人が運用ってなんだ?
積立で使われる投資信託とは何なのか、もしや知らない?
投資信託はオマエの言う銀行や年金のドカンとした運用そのものなんだが

NISAって投資信託がメインで、個別株をNISAでやってる奴は少数派か物好きだろ

35: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:08:04.063 ID:qCFJyT6R0
>>34
直接金融と間接金融の違い

25: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:03:57.971 ID:rYpvgpNB0
>>23
ならみんな投信に預けてる今ならまた昔の日本の再来やね

32: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:06:31.229 ID:ezcraj4d0
国が仕事しねーからNISAでやれって話だし

33: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:06:59.384 ID:qCFJyT6R0
>>32
国民が社会保険料上げてくださいって言えば政府は喜んで上げるだろうよ

36: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:08:51.415 ID:qCFJyT6R0
信用創造できるかできないかの違い

37: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:09:42.518 ID:LFyaIiTB0
なぜ話が噛み合わないか、よく考えてみなよ
キミ実際にNISAやってないだろ?学生さんかな?

38: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:09:45.282 ID:AKh5DCjrM
俺の2022年度のNISAは今+160万出てるんだが

39: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:11:16.702 ID:qCFJyT6R0
>>38
NISAで運用したからプラスになってるんじゃなくて誰が運用しても同じようにプラスになってるわ

44: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:15:14.882 ID:AKh5DCjrM
>>39
確かにな
けど自分のものになる額が変わるだろ
200万の評価額ならNISAは全取りでその他は約160万で40万の差額
一般労働者の2ヶ月分の手取り

45: 名無しさん 2024/06/15(土) 15:16:31.623 ID:qCFJyT6R0
>>44
年金ならそもそも入金時に100%の所得控除受けられるからむしろ年金の方が自分の手元に入るお金は多いが

9: 名無しさん 2024/06/15(土) 14:56:53.261 ID:vdy/AEwt0
入金力がものを言うけど庶民的にはこれでいいよ

オリジナルサイトで読む : 気になるたけのこ速報VIP
【悲報】 NISAとかいうの「コスパ」悪すぎだろwwwwwwww

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。