最新投稿記事

ブラジルの川底から人間の顔の彫刻が出現。皮肉にも記録的な干ばつで2000年前の遺跡が見つかる

おすすめ記事 (外部サイト)

◆お世話になっているアンテナサイト様
2ちゃんね
アンテナ速報
人気サイトまとめ「まとめようず」
2ちゃんマップ
2ちゃんねるまとめるまとめ
オワタあんてな\(^o^)/

◆お世話になっているまとめサイト様
ろぼ速VIP
カオスちゃんねる
カナ速
VIPPERな俺
ハムスター速報 2ろぐ
ほんわか2ちゃんねる
やらおん
痛いニュース(ノ∀`)
妹はVIPPER

 

Powered by Pinterest

 




 

あわせて読みたい>>ハワイ上空に青光りする謎の渦巻き出現。イーロン・マスク氏が関係している?【動画】

南米ブラジルが記録的な大干ばつに見舞われている。アマゾン川の水位がこれまでにないほど下がり、岩の上に人間などの絵が刻まれた2000年前のものとも考えられるペトログリフが川底から姿を現した。

干ばつを巡っては、水温が上昇したことでアマゾン川流域に住むイルカが100頭以上命を落としている。交通や物流も混乱したり、漁業をできなくなったりするなど、40万人以上の住民にも影響が出ている

英紙ガーディアンによると、今回の歴史的な水位の低下でペトログリフが出現したのはネグロ川の川底。ポント・ダス・ラジェスという遺跡があるところで、擬人化された顔や水を描き表した彫刻が見つかったほか、溝がある岩も確認でき、石器を作る場所だったとも考えられるという。

人の顔と見られる彫刻は、無表情のものやにっこり笑っているものなど様々な表情をしている。

専門家によると、彫刻は1000〜2000年前のものとみられる。

これらのペトログリフの一部は、2010年に大干ばつが起きた時に初めて見つかった。しかし、今回の干ばつは当時よりも深刻だったため、さらに多くのペトログリフが現れた。

海面水温が平年より高くなるエルニーニョ現象や気候変動によって北大西洋の温暖化が進んだことで、異常なほどの乾季になっていることが原因という。

ブラジルの国立歴史芸術遺産研究所に所属する考古学者ハイメ・デ・サンタナ・オリベイラ氏はロイター通信の取材に「今回はより多くの彫刻が見つかっただけでなく、岩に彫られた人間の顔も見つかった」と話し、研究者たちが彫刻の起源について解き明かす手助けになる考えを示した。

…クリックして全文を読む

オリジナルサイトで読む : ハフィントンポスト
ブラジルの川底から人間の顔の彫刻が出現。皮肉にも記録的な干ばつで2000年前の遺跡が見つかる

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。