ぼく個人事業主「年商970万円あるぞ」公務員友「公務員で換算したら年収700万円ぐらい?」

1: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:36:01.33 ID:LRWtq3JNM
【税金編】
・2023年度から消費税の課税がスタート(年商の丸々10%)
・195万円の給与所得控除がない

【社会保険編】
・社会保険料は全額自腹。雇われは半額でOK
・フリーランスが加入する国民健保の各種サービスは健康保険に比べてめっちゃ手薄い
・年金も国民年金だけなので月6万円ぐらいしか貰えない。厚生年金は月15万円程度

【その他編】
・退職金が存在しない(民間平均は1800万円、公務員平均は2200万円程度)
・家賃補助や社宅はもちろん存在しない
・企業年金もない
・ローンとかも組みにくい
・親類縁者やご近所からの評判も芳しくない

実際この辺考慮したら年商970万円のフリーランスエンジニアぼくは年収いくらの公務員と同等なんや??

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

2: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:36:38.50 ID:LRWtq3JNM
真面目な話、750万円とかその辺か?

3: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:36:57.41 ID:LRWtq3JNM
給与所得控除ないのマジで腹立つ

4: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:37:07.40 ID:c4YaoZR10
そろそろええんか?とか言い出すぞ

6: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:37:12.62 ID:VQz91/X90
なに売ってるかによるやろ
頭悪すぎる

11: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:37:49.88 ID:LRWtq3JNM
>>6
エンジニアや
自分の労働力を売ってるから原価はかからん

8: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:37:25.90 ID:LRWtq3JNM
サラリーマン換算で800万円、公務員換算で750万円ぐらいか?

10: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:37:49.76 ID:dB0aZaEEp
個人事業主って法人税かからんのか?

15: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:38:02.62 ID:LRWtq3JNM
>>10
エンジニアだからかからん

12: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:37:58.01 ID:JmwrkpZOa
ひょえ~

14: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:37:59.53 ID:PqMl6Kaf0
無職お人形遊びの彼

17: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:38:24.78 ID:LRWtq3JNM
実際のところどーなんや?

18: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:39:09.08 ID:ehvi3wYc0
年金とか福利厚生考えると750万と同じくらいかな

22: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:39:42.04 ID:LRWtq3JNM
>>18
公務員の750万円とトントンってことか?
まあそんなもんか

21: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:39:28.52 ID:qJK8Jth+0
仕入れ1000万で赤字やな

24: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:39:58.88 ID:LRWtq3JNM
>>21
仕入れはない
なぜならエンジニアだから

27: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:40:12.47 ID:Y0zHYdgX0
消費税って年商の10%丸々納める訳じゃないぞ

31: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:41:01.09 ID:LRWtq3JNM
>>27
マ?大体どの程度納めることになるんや?

41: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:42:37.71 ID:Y0zHYdgX0
>>31
エンジニアで原価ないってことはまず間違いなく簡易課税が有利
お前さんの場合平たく言うと年商の5%やな

43: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:43:10.58 ID:LRWtq3JNM
>>41
ほー、サンガツ

28: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:40:36.31 ID:G3t1r3G80
年商って売上やろ
利益は200万あればいいんじゃね

35: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:41:30.41 ID:LRWtq3JNM
>>28
何度も説明してるけどエンジニアだから原価はかからん

29: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:40:44.83 ID:KlnJIcgRM
家賃水光熱費3割ぐらいは経費にできるだろ

37: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:42:00.58 ID:LRWtq3JNM
>>29
まあその辺はしてるよ
でも年間40万円も届かんけど

34: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:41:18.80 ID:H6EknjgN0
福利厚生が薄すぎるけど
経費にできるから税制メリットはある

42: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:42:38.13 ID:LRWtq3JNM
>>34
ないやろ
おまえまさか何でもかんでも経費に出来るとでも勘違いしてるんじゃないのかね?

50: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:45:38.69 ID:8xK4O8zr0
>>42
家賃経費に出来るじゃん

53: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:46:41.89 ID:LRWtq3JNM
>>50
全額やないやん
あくまでも一部やん
家賃や水道光熱費が年80万円ぐらいかかってるとしてもその内経費に出来るのは20万円とかその辺やろ

余裕で給与所得控除の方が美味しいわ

54: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:46:46.60 ID:O8QVb9yy0
中小規模企業共済入れよ 
これが退職金だろ

57: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:47:45.95 ID:LRWtq3JNM
>>54
手取り減るやろ
サラリーマンや公務員の退職金は別に手取り減らないやん

64: 名無しさん 2021/11/14(日) 13:49:24.21 ID:uhjR8bX30
正味、この世は真面目なもんが損するだけやで

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

1001:以下、名無しにかわりましてたけのこ速報がお送りします

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

オリジナルサイトで読む : 気になるたけのこ速報VIP
ぼく個人事業主「年商970万円あるぞ」公務員友「公務員で換算したら年収700万円ぐらい?」