吉野家、役員の不適切発言を謝罪「人権・ジェンダーの観点からも到底許容できない」

牛丼チェーン「吉野家」

牛丼チェーン「吉野家」は4月18日、同社役員が外部の講座で不適切な発言をしたとして、公式サイトに謝罪文を掲載した

発表によると、問題とされている発言があったのは16日に開催された社会人向けの講座。同社常務取締役企画本部長が講師として登壇した時の出来事だった。

謝罪文では、役員による発言の詳しい内容は明かされていないが、「講座受講者と主催者の皆様、吉野家をご愛用いただいているお客様に対して多大なるご迷惑とご不快な思いをさせたことに対し、深くお詫び申し上げます」などとコメントを出した。

さらに、「当該役員が講座内で用いた言葉・表現の選択は極めて不適切であり、人権・ジェンダー問題の観点からも到底許容できるものではありません」との見解を示した。

主催者側には、講座の翌日に書面で謝罪したと説明している。

不適切な発言をした役員に対しては、社会規定に則って処分を含む厳正な対応をするという。その上で、「コンプライアンス教育の見直しを図る」としている。

吉野家の発表文には、発言の具体的な内容のほか、講座名や主催者についての説明はない。

一方、ネット上では、吉野家の役員から若年女性を揶揄する発言があったという趣旨の投稿が拡散している。

ハフポスト日本版は、吉野家と主催者側にコメントを求めており、回答が届き次第追記する。

…クリックして全文を読む

オリジナルサイトで読む : ハフィントンポスト
吉野家、役員の不適切発言を謝罪「人権・ジェンダーの観点からも到底許容できない」

Machi Kunizaki