Categories: まとめ 色々

【悲報】オックスフォード大教授「すまん、この世界多分シミュレーションやわ」

1: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 22:58:24.14 ID:C4eEDqJH0

オックスフォード大哲学者のボストロム教授らの研究者は「我々が生きている世界はシミュレーションの可能性が高い」とする通称「シミュレーション仮説」を提唱し話題を呼んでいる。
この仮説にはニューヨーク大学で哲学専攻のデイビッド・シャルマース教授やメリーランド大学の理論物理学者ジェームス・ゲイツ氏らも賛同しており、この仮説をめぐって
複数回の国際シンポジウムが開催されるなど活発な議論が続いている。

オリジナル論文は下記

Are We Living in a Computer Simulation?
Nick Bostrom
https://www.simulation-argument.com/simulation.pdf

>>1
数式も少ししかない稚拙な論文
なんでこんなのが着目されるんや……
815: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:55:34.65 ID:J2WjppVs0

>>1
藤子F不二雄短編集でみた展開
2: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 22:58:36.45 ID:tn8n3oJK0

頭良さそう
3: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 22:58:40.72 ID:C4eEDqJH0

シミュレーション仮説には複数の研究者による微妙に異なる複数のバージョンがあるが、もっとも有名なのは
ボストロム教授による主張を簡単にまとめると次のようになる。

何らかの文明により、人工意識を備えた個体群を含むコンピュータシミュレーションが構築されている可能性がある。
そのような文明は、そのようなシミュレーションを(娯楽、研究、その他の目的で)多数、例えば数十億個実行することもあるだろう。
シミュレーション内のシミュレートされた個体は、彼らがシミュレーションの中にいると気づかないだろう。
彼らは単に彼らが「実世界」であると思っている世界で日常生活を送っている。
(続く)

4: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 22:58:57.91 ID:C4eEDqJH0

そこで、以上の3点に「可能性」があるとしたとき、次の二つのうちどちらの可能性が高いかという疑問が生じる。

我々は、そのようなAIシミュレーションを開発する能力を手に入れる実際の宇宙の住人である。
我々は、そのような数十億のシミュレーションの中の1つの住人である
(あるようにシミュレーション内の住人はシミュレーションであることに気づかない)。

5: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 22:59:15.76 ID:CiE1R7rU0

ガイアか
6: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 22:59:30.79 ID:tl9fIWp+0

やっぱ賢すぎると逆に頭おかしくなるんやな
7: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 22:59:32.98 ID:gBHO55MH0

あーあ、破壊(こわ)れちゃった
9: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 22:59:42.10 ID:yTZO99Tn0

可能性がある(根拠はない)
10: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 22:59:42.81 ID:NBdnDpfo0

あ、やっとそこまで理解したか
11: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 22:59:44.43 ID:8JEiknuRa

マジレスすると否定する方法がないからそれは科学ではない
787: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:53:13.35 ID:Nk7ciBR8r

>>11
ポパイ?
12: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 22:59:59.19 ID:V5ZYwDqR0

こういうの見てアホが偉そうに「100%否定できないから」って言ってあたかも正しいように語るのがなぁ
15: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:00:16.33 ID:juiX0Gzpp

リングのオチがシミュレーション世界だったのは許さない
20: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:00:56.43 ID:MspEVEPs0

>>15
面白かったやん
39: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:02:52.33 ID:/tYrV5Rx0

>>15
生身の主人公がPCに入るの流石に意味不明やったわ
180: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:12:28.98 ID:Ei4F7X6G0

>>39
作られた世界系は大抵そのシーンあるよな
あれなんなん?
そんなことするなら最初からファンタジーでやれやって思う
16: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:00:19.69 ID:Z92EivK70

反証可能性ないから非科学やね
18: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:00:41.62 ID:awWuDttCd

この宇宙に始まりがあるのは興味深い事実
23: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:01:19.75 ID:geREg1q/0

シュミレーション?シミュレーション?
27: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:02:08.20 ID:awWuDttCd

>>23
simulation
49: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:03:53.45 ID:geREg1q/0

>>27
オーマイガッ!
25: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:01:35.65 ID:VntrssEFp

ワイ東大生やけどこんなことよりも未来のことは全て決まっているかそうで無いか(決定論かどうか)の方に興味がある
40: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:03:06.56 ID:lJtzhw2d0

>>25
多世界解釈ってまだ否定されてないやんな
60: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:04:41.73

>>25
今の科学の解答は決まってないやで
量子力学が正しい限り
78: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:06:10.85 ID:VntrssEFp

>>60>>63
こういう量子力学と決定論の違いを理解できていないやつね
確率的に遷移するのと未来が決定してるのは意味が違うから
102: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:07:49.59

>>78
コペンハーゲン解釈では完全に非決定的やが
お前が多世界解釈支持者なら分かるが今の主流は違うで
26: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:01:52.92 ID:Vhwvjwnf0

シミュレーションにしては高度すぎるよないくら上位存在が作った何かだとしてもバグの一つや二つあるやろ
82: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:06:20.69 ID:LeqhIxh00

>>26
0で割るとバグるじゃん
120: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:09:06.14 ID:Vhwvjwnf0

>>82
それは人間の作り出した数学の欠陥や
28: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:02:12.83 ID:cPfwkTgg0

マトリックスの見すぎや
29: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:02:13.58 ID:Hn8BfAAm0

仮に世界シミュレーションを人間が作れたらこの世界も世界シミュレーションだって証明になるんやっけ
30: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:02:17.49 ID:mbU693BZd

シミュレーションだとしたら精密すぎる
原子ひとつひとつ制御できてるのはやばい
でも量子ゆらぎってのあるし
もしかしたら制御しきれてない部分なのかもしれんな
215: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:14:00.58 ID:auZx7CPF0

>>30
それは原子を先に考えるからやろ
先にシミュレーションがあってそれが原子を作ったとすれば別に当たり前のことやん
32: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 23:02:19.91 ID:IDk6YEfId

シミュレーションてか平行世界パターン化はありそう
13: 風吹けば名無し 2022/02/18(金) 22:59:59.38 ID:91gjME5y0

こいつ今更気付いたのかよ
頭悪くて草

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1645192704/

オリジナルサイトで読む : GAMAG
【悲報】オックスフォード大教授「すまん、この世界多分シミュレーションやわ」

HAL