「年賀状を元日に届けたい」。
そう思ったら、いつまでに投函すれば良いのでしょうか?
日本郵政グループによると、「年賀状を元日に配達してもらいたい」という場合には、12月15日から25日の間に出す必要があるといいます。
12月25日までに投函した年賀状は元日に配達されますが、地域によって集荷の時間は異なるため、最終の集荷時刻を確認し、間に合わせないといけないようです。12月26日以降に投函した年賀状は元日に間に合わない可能性もあるといいます。
年賀状を出していない相手から届いた場合には、門松があるとされる「松の内」(1月1日~1月7日)のうちに投函すれば失礼ではありません。
地域によっては松の内の期間が異なりますが、7日までに出せば礼儀の面では問題ないようです。
通常の年賀状には消印がないですが、1月8日以降に投函した年賀状には消印が押されます。
1月8日以降に返信する場合は、季節のご挨拶として「寒中見舞い」を送りましょう。寒中見舞いは松の内が明けてから、2月3日の節分ごろまでに届くように投函します。2月4日の立春ごろを過ぎると「余寒見舞い」になりますので、注意が必要です。
近親者に不幸があった際には、年賀状を控えることをお知らせする「喪中はがき」を出すことになります。
二親等以内が亡くなった場合は喪中と考えるのが一般的。年賀状を書き始める前の時期である11月から12月初旬までに送るのがマナーとされています。
喪中はがきを出す時期に間に合わなかった、あるいは忙しくて12月初旬までに送りそびれてしまったという場合は、年明けの松の内を過ぎた1月8日以降に、寒中見舞いを出してお知らせすると良いとのことです。
オリジナルサイトで読む : ハフィントンポスト
年賀状、いつまでに出せば良い?元日に届ける方法や喪中のルールは?