画面上の文字列をOCRで読み取り翻訳できる翻訳支援ツール「PCOT」

レビュー

画面上の文字列をOCRで読み取り翻訳できる翻訳支援ツール「PCOT」

日本語表示に非対応のゲームをプレイするとき、簡単なコマンド名や英単語であればなんとなくニュアンスをつかんだり、辞書を使って調べたりすることができますが、長いフレーズや文章単位になってくるとなかなか大変です。「PCOT」は、ゲーム画面をOCR(光学文字認識)で読み取ってくれるので、コピペできない文章でも翻訳してくれます。

ヌルポインターストライク
http://www.gc-net.jp/s_54/

「PCOT」は「ProcessConnectOcrTranslator」の略だとのこと。公式サイトの「『PCOT』のダウンロードはこちら →」の右にある「DL」をクリック。

OneDriveのページが開き、「PCOT.ZIP」が選択された状態になっていて、ちょっと待つとファイル保存ダイアログが開くので、「ファイルを保存する」にチェックを入れて「OK」をクリック。自動でダウンロードされない場合はPCOT.ZIPを右クリックしてダウンロードしてください。

ダウンロードした「PCOT.ZIP」を解凍すると「PCOT」というフォルダーが出てきます。

「PCOT.exe」をダブルクリックして起動します。

まずはプロセス選択画面が開くので、翻訳したい英文が表示されるプログラムを選びます。たとえば、Firefoxを選んで、右下の「選択
をクリック。

翻訳画面はこんな感じ。「翻訳」ボタンを押すと……

Firefox上で範囲選択をする画面になるので、翻訳したい英文を囲みます。

すると再びPCOTが前面に来て、翻訳結果が表示されます。

ウェブブラウザのページだと他にも翻訳ツールはあるので、他のツールでは難しいゲームで試してみました。日本語サポートのないタワーディフェンスゲーム「Creeper World 3: Arc Eternal」の場合、上部にこのようにダイアログが出ることが多いので、範囲選択すると……

見事に翻訳されました。ダイアログ内に含まれていた「Skip all」と「Next」というボタンは読み取りが難しかったようで「Stap Ail re」となっていました。

なお、原文・訳文のフォントなどはPCOTのシステム設定で変更が可能。

また、デフォルトで「Ctrl+Shift+S」など、他のソフトでも用いるショートカットが設定されている上に有効になっているため、ゲームをしつつその翻訳をする以外の作業を並行で利用する人は適宜設定変更を行ってください。

どういったゲームでPCOTが利用できるのかは、有志によるWikiに情報がまとめられています。

PCOT対応ゲームWiki – atwiki(アットウィキ)
https://w.atwiki.jp/pcot/

レビュー

スマホやタブレットをガッチリ固定可能なカーエアコン吹出口設置型ホルダー「AIRGRIP+」レビュー

ドライブサポーター by NAVITIME」「ポータブルスマイリングロード」「Yahoo!カーナビ」「Appleマップ」「Googleマップ」など、いろいろなカーナビアプリを使うにあたっての課題の1つが、どのようにしてスマートフォンやタブレットを固定するかというところ。今回はエアコンのルーバーに取り付けるだけなので設置も取り外しも非常に簡単でありつつ、スタビライザー付きで安定感が高いという「AIRAGRIP+」を使ってみました。

Mountek AIRGRIP+ – Mountek Japan マウンテックジャパン
https://mountek-japan.com/mountek-airgrip/

AIRGRIP+のパッケージはこんな感じ。

内容物は本体とスタビライザー、保証書を兼ねた取扱説明書です。

スタビライザーは2種類、1つは本体に付いていました。

本体を正面から見るとこんな感じ。スマートフォンなどを挟む部分はシリコンのような柔らかい素材です。

下部に2つあるノブのうち、片方を内側に押し込むとバーが広がります。

最大まで広げた時の内幅は実測で約19cmです。

短辺が178.5mmの第3世代11インチ「iPad Pro」も、1cmほどの余裕をもって取り付け可能。

バーを広げた状態で、本体中央の突起を押し込むと……

カシャッという音と共にバーが縮まります。

本体にスマートフォンなどを取り付ける際は、バーの幅を十分に広げてスマートフォン越しに突起を押し込めばOK。

振っても落ちないくらい、かなりガッチリ固定してくれます。下部のノブを押し込んでバーを広げることで取り外すことができます。

本体裏面はこんな感じ。

ヘッド部分はボールジョイントです。

ボールジョイントはネジで可動性の調節が可能。

エアコン吹出口に取り付けるクリップ部分はこんな感じ。内側にはゴムが取り付けられています。

クリップ根元のネジを緩めると……

クリップの幅が広がります。開口部の内幅は実測で3mm~4mmです。

本体を安定させるためのスタビライザーは2段階で幅の調節が可能。しなる素材なので、ある程度は調節に自由が効きます。

スタビライザーを付属のものに取り換えるとこんな感じです。

AIRGRIP+が適合するカーエアコンのタイプは以下のような形のもの。

実際に取り付けてみます。まずはクリップとスタビライザーでカーエアコンの羽根を挟むように取り付けます。

そして、クリップのネジをしっかり締めればOK。

こんな感じに取り付けられました。

実際にスマートフォンをはめてみるとこんな感じ。

タブレットはこんな感じ。クリップやボールジョイントをしっかり締めていれば、画面に触れる時でも走行中でもグラグラと揺れることはありません。

ボールジョイントのおかげで、画面を助手席側に向けることが可能です。

カーエアコンの羽根が少ない場合はスタビライザーを取り換えればOK。こんな感じで固定できます。

AIRGRIP+は取付が簡単で、吸盤やシート式と違って安定感が抜群。角度調節もスムーズに行えるので、ハンドルなどの位置と干渉しないように取り付けることができました。

AIRGRIP+はAmazon.co.jpでも購入可能で、価格は3980円です。なお、販売元のMountekからはCDスロットに取り付け可能な「GRIP+」なども販売されています。

Mountek AIRGRIP+ iPhone〜iPad mini対応 エアコン吹出口にガッチリ取り付く はさみ込み式 スマホ車載ホルダー エアーグリップ プラス

Source: ギガジン
画面上の文字列をOCRで読み取り翻訳できる翻訳支援ツール「PCOT」

takaosan