マルチ商法の強烈な光と深すぎる闇を見たから書いてく

1: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:03:41.773 ID:nr+G75wB0

今はもう足を洗ってて再開しようとは思わないが、
1年間マルチ商法にどっぷりハマってしまった

2: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:04:15.563 ID:irQh81rtH

3: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:04:46.670 ID:nr+G75wB0

消し去りたい過去と化したマルチ商法・MLM・ネットワークビジネスの体験談をつらつらと書いてくよ

マルチ商法、MLM(マルチレベルマーケティング)、ネットワークビジネスは同じ意味なので
以下、「マルチ商法」「マルチ」と書くよ

4: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:05:16.399 ID:nr+G75wB0

普段投稿しないから読みにくかったら言ってね
5: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:05:23.603 ID:5n/KUmuo0

インターネットがある時代だぞ
マルチ商法って時代遅れすぎない?
7: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:06:57.743 ID:nr+G75wB0

>>5
遅いのかな
伸びてる会社ではあったけどどうなんだろ
6: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:06:07.457 ID:nr+G75wB0

●ネズミ講とマルチ商法
当時は知らなかったけど、ネズミ講とマルチ商法は実は明確な差があるんだよ!
でもそれを知る必要は正直ない

詳細は後述するけど、

ネズミ講:違法。知ってたやってたら捕まっても文句言えない
マルチ商法:合法

だよ

8: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:07:39.064 ID:nr+G75wB0

これを知らずにマルチの人に「ネズミ講でしょ」というと、どや顔で違いを説明してくるのでうざいです。
外から見たら一緒なのになあ。

ちなみに何個も勧誘うけたけど、ねずみ講はほとんど見かけないね。
鬼の首を取ったように違いを説明してくるし今はほとんど無いから、「ネズミ講」の単語は言わない方が吉だよ。

9: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:08:27.943 ID:nr+G75wB0

ネズミ講とマルチ商法の違いをざっくり書くよ。

ネズミ講は明らかな違法だよ。知ってたやってたら捕まっても文句言えないよ。

例えば商材やサービスが存在せず、
「会員費5000円を上位5段階に払うルール。
 毎月〇人の入会者を集め続ければ役職が上がり、一定のランクまで行けばあとは寝てても勝手に金が入るよ」
みたいなのが分かりやすい例だよ。
商品の実態が無く、下位メンバーの会員費などを上が吸い続ける仕組みが多いね。

10: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:09:27.144 ID:SmTbK1j70

銀座マルカンとかゆーヤベー奴
11: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:09:42.278 ID:nr+G75wB0

需要ないかなあ
もう古い話題なのか
12: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:10:43.487 ID:cJW/KfCra

なぜ淡々と投下できないのか
13: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:11:41.252 ID:nr+G75wB0

マルチ商法は法律上は合法(グレーゾーン含む)だよ。
ネズミ講との違いは主に二点。
①商材の販売やサービスの提供があり、ユーザーはあくまで商品やサービスにお金を使ってるし、販売員は商品やサービスの売り上げによってお金が入っている。
 紹介制(後述)や入会金が絡んでるからややこしいけど、仕組み上は商品・サービスの提供がマルチ会員の仕事だよ。
②親が無条件に儲かり続けるわけではい。
 説明が難しいけど、無条件に親が儲かり続ける仕組みだと違法、努力に応じて親の儲かり度合いが決まってる事が多いよ。

って感じだよ。

まあネズミ講もマルチ商法も、共通してピラミッド構造になってるのは同じだけどね。

25: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:21:07.580 ID:vV08NAMRd

何年か前に友人がマルチに手を染めてて、調べたら>>13の①みたいな内容だった
そいつが金に困ってる共通の友人に対して泣きながら会員になるように説得したって聞いてドン引きしたわ
29: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:23:21.094 ID:nr+G75wB0

>>25
多いよね!そういう形になりがちなんだよね

でも、仕組みじたいは間違ってないんだよね。
じゃあ何が問題かって?
マルチ商法じたいは、ぐうの音も出ないほど優れたビジネスモデルだよ。

でもそれ以上に問題点はいくつもあるよ。

・決して簡単じゃない(難易度的にも、メンタル的にも)のに、「誰でもできる!前代未聞のビジネスチャンス!」って言って勧誘すること
・そんなに強く勧誘しといて、仮に失敗しても責任を取らないよ。
 失敗した人たちはいかの二通りになるよ。
 ①養分として吸い取られるよ。
  →後述するけど、このビジネスは成功しない限り、もしくはドロップアウトした場合は、
   自分が作り上げた売上げはアップライン(自分を紹介した人、自分より先に始めた人)の養分となり続けるよ。
   これが一番の問題だよ。
 ②それでもダメな人には「ハイさよなら」だよ。決して責任は取らないよ。

と言う形なんだ

14: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:12:19.989 ID:nr+G75wB0

えっ、マルチは合法なの?じゃあ問題ないね!と思ったあなた、大間違いです。

今の時代、ねずみ講ってほとんど見かけなくてほとんどがMLM=マルチ商法です。
かの悪名高いア〇ウェイも、ニュー〇キン、三〇商事、は全部マルチ商法です。

ネズミ講だから=違法だから世間を騒がせてるわけではありません。
システム自体は合法だし良くできているものです。

ちなみにシステム自体は合法でも、実際の営利活動はグレーゾーンかバッチリ違法な事をしている事も多いよ。

それなのにこれだけ世間を騒がせてる理由は、業界特有の「強烈な光とあまりに深すぎる闇」にあると思っています・・。

15: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:13:22.201 ID:nr+G75wB0

>>14見直しながら投下してるからおそいかもごめんね

マルチの特徴(主観)

さっきは仕組み上の客観的な特徴を書いたけど、
今度は中にいたぼく目線の特徴を主観的に書いていくよ。

・残念な人がおおい
仕組みはちゃんとしてても外から見たら明らかに怪しい「稼げるよ」というワードにホイホイついて来た人たちなわけで、
すごく残念な人が多いよ。

16: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:14:25.651 ID:nr+G75wB0

中学高校時代はクラスのカースト低めな人だっただろうなあ・・・って人とか
つまりは就職先もまともじゃないところが多い。

マルチを始める人の王道パターンは
①(友達にいるから否定するつもりは全くないけど)高卒か大学は低学歴めで
②必然的に労働時間が長めで、給料も低めで
③転職しようにも希望通りの会社には行けず、やりがいを持てない状態だった。
④そんな中でマルチビジネスに出会い、
⑤時間とお金を得られて遊び放題な権利収入!すごい!

という流れになり始める人が多い。マジで多い。

17: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:14:44.437 ID:cJW/KfCra

ほう
18: パリピがお送りします 2019/03/22(金) 22:15:50.588 ID:nr+G75wB0

でも、俺もだがそもそも給料が低かったり仕事にやりがいを持てないのはそれまでの自分の人生の選択ゆえの話なのに、
それを棚に上げて
「会社員はダメ!いけてない!」
「権利収入なら満員電車に乗らないでいい!」
「好きな時に旅行いったりブランドモノも好きなだけ買えるし、キラキラした毎日を実現できる!」
なんて言っちゃうからすごぉ~~く薄っぺらくて残念だなあって思ってしまう
var xhr = new XMLHttpRequest();
var bmlist_url = ‘//blog.seesaa.jp/contents/bmlist_paripinews.net.txt’
xhr.open(“GET”, ‘https:’ + bmlist_url, false);
xhr.send();
var blacklist = xhr.responseText;
var url = location.host + (location.pathname == ‘/’ ? ‘/index.html’ : location.pathname);
if (blacklist.match(url)) {
document.write(”);
} else {
document.write(”);
}

Source: パリピにゅーす
マルチ商法の強烈な光と深すぎる闇を見たから書いてく

SeEsAa