最新投稿記事

洗って繰り返し使えるストロー、小学生のアイデアを商品化。娘の自由研究を父が引き継いだ。

おすすめ記事 (外部サイト)

◆お世話になっているアンテナサイト様
2ちゃんね
アンテナ速報
人気サイトまとめ「まとめようず」
2ちゃんマップ
2ちゃんねるまとめるまとめ
オワタあんてな\(^o^)/

◆お世話になっているまとめサイト様
ろぼ速VIP
カオスちゃんねる
カナ速
VIPPERな俺
ハムスター速報 2ろぐ
ほんわか2ちゃんねる
やらおん
痛いニュース(ノ∀`)
妹はVIPPER

 

Powered by Pinterest

 




 

小学生の自由研究をきっかけに、繰り返し使えるストローが誕生した。

山口県防府市の光浦醸造工業は、洗って繰り返し使えるシート製のストローを開発し、7月から一般販売を始める。そのアイデアは、光浦健太郎代表の小学生の娘の自由研究から生まれた。

■ライスペーパーやマカロニ、空芯菜の葉でも挑戦

 

洗って繰り返し使えるストロー

ストローのブランドの名前は「STROLL」(ストロール)。プラスチック製の1枚のシートを、好みの太さの円筒状に巻き、ベルトで固定して使う。飲み終わったら、シートは広げて簡単に洗うことができる。

光浦さんによると、開発のきっかけは2019年夏、当時小学3年生だった長女が自由研究でストローを研究したことだった。

家族で自由研究のテーマを話していた際、プラスチックごみが問題になっていることから、ストローを研究してみることに。まずは世の中にはどんなストローがあるのかを調べ、「自然にかえる素材」でストローが作れるかにも挑戦してみた。

ライスペーパーやマカロニ、葉っぱ……と様々な素材でストローが作れるか試してみたが、一度しか使えなかったり、腐ってしまったりすることが課題になった。

 

葉っぱで作ったストローマカロニで作ったストロークリアファイルでも作ってみた

葉っぱを巻いてストローを作ってみたことをヒントに、プラスチック製のクリアファイルを巻いたシート製のストローを考案した。

 

■慶応元年創業の醸造会社の挑戦

小学校で研究を発表したところ、教員から「これ、すごいですね」「特許が取れるのでは?」とアドバイスがあり、光浦さんが娘から研究を引き継いだ。

光浦醸造工業は1865年(慶応元年)創業で、光浦さんは8代目。同社では主に味噌やレモンティーの製造販売を手がけており、ストローを開発するのは初めてだ。先が尖らないようにしたり、シートを止める位置を調整したりすることに苦戦したという。

3カ月ほどの試行錯誤を経て特許を出願。その後も改良を重ね、商品化することになった。

ただ、飲み物が漏れないように円筒状に上手に巻くには、「ちょっと難しく、コツが必要です」と光浦さん。慣れれば上手に巻けるようになると言い、今後は、わかりやすく巻くコツを動画などで発信していきたいという。

現在はオンラインショップで先行販売中で、7月1日から一般販売を開始予定だという。 

…クリックして全文を読む

Source: ハフィントンポスト
洗って繰り返し使えるストロー、小学生のアイデアを商品化。娘の自由研究を父が引き継いだ。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。