最新投稿記事

本当にAIなど科学の進化で仕事が無くなるのか?

おすすめ記事 (外部サイト)

◆お世話になっているアンテナサイト様
2ちゃんね
アンテナ速報
人気サイトまとめ「まとめようず」
2ちゃんマップ
2ちゃんねるまとめるまとめ
オワタあんてな\(^o^)/

◆お世話になっているまとめサイト様
ろぼ速VIP
カオスちゃんねる
カナ速
VIPPERな俺
ハムスター速報 2ろぐ
ほんわか2ちゃんねる
やらおん
痛いニュース(ノ∀`)
妹はVIPPER

 

Powered by Pinterest

 




 

1: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 15:57:50 ID:Gmd8eHnF00404.net
例えば農業でも農薬の登場で生産量が上がったけど仕事の規模は減らなかったよね?むしろ人口が増えて消費が増えたから農業従順者は増えたよね

2: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 15:58:55 ID:FU0cjnFz00404.net
AIより先にウィルスの進化で仕事無くなるのが先よ

3: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:00:00 ID:Gmd8eHnF00404.net
>>2
人が滅びない限り労働が無くなることはないと思う

4: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:01:20 ID:DCl+UkA5x0404.net
責任取るやつは絶対に必要

5: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:03:12 ID:Gmd8eHnF00404.net
>>4
まぁ管理責任者は必要だな
肉体労働もAIが肉体を持たない限り必要に思う

6: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:03:45
SF小説は何て言ってる?

7: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:05:02 ID:Gmd8eHnF00404.net
>>6
様々な意見があるとしか言えない
小説の数だけ意見がある

8: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:05:37 ID:oogdWURSd0404.net
AIの下請けで生きていくわ

9: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:08:34 ID:Gmd8eHnF00404.net
>>8
人間の下請けかAIの下請けかどちらが良いかかはわからんが管理者は必要だから人間の下請けになっていくと思う

10: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:18:08 ID:UCfudzXfa0404.net
おっさんだが
子供の頃、コンピュータや通信が発達すると
仕事が楽になる説と、人がする仕事をとられる説があった

実際大人になってこの20年でネットとコンピュータ普及した結果
その速度に合わせて人が動かなきゃならず、しんどくなっただけだなあ

11: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:23:35 ID:Gmd8eHnF00404.net
>>10
若輩者の自分はコンピューターのおかげでいろんな管理が楽になったり情報の伝達速度の向上でかなり恩恵があったと思うよ
ただ今まで見えてこなかったものが見えるようになってしまったために忙しく感じるけどね

12: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:24:46 ID:0IhZWSz900404.net
農業従事者の総数は減ってるぞ

農業従事者 推移 でみれば激減

13: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:33:11.875 ID:Gmd8eHnF00404.net
>>12
すまない、農業従事者で人くくりにしたのが悪かった
食料生産に関わる仕事にすれば良かった
農業で生産そして加工、運搬、管理に至る市場規模と言い換えたほうがよかった

22: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:46:11 ID:LyxbUB3d00404.net
>>13
それなら食糧生産に関わらず全ての分野で従事者増えてんじゃないの?
だって人口増えて市場規模の大きくなってんだから

24: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:52:57.541 ID:Gmd8eHnF00404.net
>>22
そう、それ
科学の進歩で仕事が無くなることは無かった
それぞれの産業規模が減少、増大しているけど全体市場はおおきくなっている

ただ、人口が減り始めたときそれは科学の進歩によるものなのか?それとも科学の停滞によるものなのかきになる

25: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 17:03:14 ID:LyxbUB3d00404.net
>>24
あーなるほど
例えば、あくまで例えば種の繁栄が数の増大って観点からしたら先進国が軒並み人口減少に転じるのは本末転倒だわな

26: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 17:05:43 ID:Gmd8eHnF00404.net
>>25
ありがとう!モヤモヤしてたことを的確に言葉にしてくれた
語彙力の足りない自分では出来なかったから助かった

33: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 17:29:56 ID:2kMM/jnBr0404.net
>>25
スーザン・ブラックモアの「ミームマシーンとしての私」だなw

48: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 17:52:12.844 ID:UN5juQ3/r0404.net
とりあえず、AIが人間の仕事を奪うのか?って話と>>25は全く違う話かな
とりあえずスーザン・ブラックモアと言う人を紹介しておく
その研究者は同じことを考え、そして人とは何か?進化とは何か?人はどこに行こうとしてるのか?というのを考え、そして仮説を立てた
それが「ミームマシーンとしての私」という本

AIに人は乗っ取られるのか?半分はイエスで半分はノーだ、彼女はそう考える
学術系でかつ古い海外の本なので少し読みにくいが一度読んでみるといいよ

54: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 18:02:06 ID:Gmd8eHnF00404.net
>>48
ありがとう!読んでみるよ

14: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:34:26 ID:0IhZWSz900404.net
流通関係もピーク過ぎてないか?
イオンとか大手スーパーとかだらけになって
仲卸通した八百屋でなく農家直取引や管理農家ってさ

16: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:37:12 ID:Gmd8eHnF00404.net
>>14
日本に絞ればそうかもしれないね
世界で見ると増えているはず
人口は増加して消費者が増えてるから

15: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:36:44 ID:kudPDKo800404.net
というか、機械化が発展すると操縦が難しくなって
努力の人の仕事が消えてしまう

19: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:41:27 ID:Gmd8eHnF00404.net
>>15
機械による簡略化によって努力するする人が減るのは疑問に感じる
人は他人よりも優れたい、必要とされたいという欲求があるから
努力する方向が変わるだけなんじゃないかな?
努力と徒労は時代によって変質するから

17: 億ったーがお送りします 2020/04/04(土) 16:39:24 ID:WH/60rII00404.net
無くなりはしないだろ

var xhr = new XMLHttpRequest();
var bmlist_url = ‘//blog.seesaa.jp/contents/bmlist.txt’
xhr.open(“GET”, ‘https:’ + bmlist_url, false);

xhr.send();
var blacklist = xhr.responseText;
var url = location.host + location.pathname;
if (blacklist.match(url)) {
console.log(“MATCH”);
document.write(”);
document.write(”);
} else {
console.log(“NOT MATCH”);
document.write(”);
document.write(”);

}

Source: 億ったー
本当にAIなど科学の進化で仕事が無くなるのか?

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。