Categories: まとめ 色々

ブラック企業って無くなったら困るの消費者だよな

1: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:46:31.235 ID:Ufma3FIsd

世の中の全ての企業がホワイトになったらいろんなモノの値段が爆上がりするだろ

2: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:47:15.869 ID:cxW0e81Ir

たしかに
3: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:47:41.021 ID:gz7VMVQK0

皆ホワイト企業に勤めてれば給料も高いだろ
9: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:50:31.911 ID:Ufma3FIsd

>>3
消費者の給料高くなっても
供給者の価格競争がなくなるわけではないでしょ
4: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:47:42.422 ID:+EOXji/00

果たしてそうなのだろうか
15: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:55:44.692 ID:Ufma3FIsd

>>4
極端な話、パート・アルバイトの産休認めてるスーパーが他のスーパーより安い刺身を売れるとは思えん
5: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:47:50.020 ID:XfbMi1VkM

その分正しい賃金の仕事につける人が増える
そうでないところで働かない選択肢が増える
11: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:52:20.028 ID:Ufma3FIsd

>>5
増えたところで供給側の価格競争が
止まるわけではない
6: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:48:16.145 ID:xndxN+VG0

人件費上がりすぎて日本の技術が海外に流れちゃって
メイドインジャパンなんて言葉もなくなったもんな
日本の衰退を招いたのは間違いなく労働者
10: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:52:03.282 ID:XfbMi1VkM

>>6
人件費を削りすぎて
の間違い
71: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 17:21:27.833 ID:4bwpH1bC0

>>6
違うぞ
もう古い技術を外国が真似しただけ

日本は新しい技術についていけなかった

そして未だに古い技術を盗まれたから日本は衰退したんだって言い訳して新しい技術を生み出さない過去の栄光を盲信し続けてる

74: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 17:34:50.158 ID:Ufma3FIsd

>>71
古い技術を外国が安く作れるようにしたんだよね

で、新しい技術を作る人間を育成する土壌がない
出来るか出来ないかわからない、出来たとしていつになるかわからない技術に投資する余裕がどんどんなくなっていってる

7: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:48:47.206 ID:Ufma3FIsd

つまり世の中の消費者=一方で労働者は
「自分のとこだけホワイトになってそれ以外はブラックであれ」って潜在的に思ってると言える
37: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 16:12:48.791 ID:1cPnac8m0

>>7
そりゃそうだろ今だってみんな
「おまえら自粛しろ(俺以外)」って思ってる
8: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:50:18.218 ID:yaRFEJhr0

グレーじゃダメなんですか
12: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:52:23.328 ID:wAH+C9hE0

消費者は労働者でもあるのでホワイト企業が増えた方が結局みんな幸せになるんやで(ニッコリ)
14: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:54:25.711 ID:Ufma3FIsd

>>12
なら労働者は消費者であるのでブラック企業が増えた方が結局みんな幸せになるんやで

という理屈も成り立つ

19: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:58:33.821 ID:sptExmhF0

>>14
成り立たない
行き着く先は1億総貧民でしかない
21: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 16:00:49.706 ID:Ufma3FIsd

>>19
総貧民なら安いものに群がるでしょ

安くするためにはよりブラックになる必要がある

その行き着く先ってのはブラック企業を支援する要素に十分なり得る

25: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 16:01:54.633 ID:sptExmhF0

>>21
いくらでもブラックになるが
いくらでも安くなることはない

全員メシが食えなくなるだけ

33: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 16:10:20.824 ID:Ufma3FIsd

>>25
なぜ?

価格競争が終わることはないってこと?

35: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 16:12:36.105 ID:Ufma3FIsd

>>25
>>33
間違えた

価格競争には終わりがあるがあるってこと

36: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 16:12:40.703 ID:sptExmhF0

>>33
日本は鎖国しているわけではない
ほとんど全ての資源は輸入に頼っている
物価が下がれば下がるほど生活が苦しくなるだけ
42: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 16:20:30.701 ID:Ufma3FIsd

>>36
苦しくなったら安いもの選ぶんじゃないの?
43: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 16:22:17.857 ID:sptExmhF0

>>42
安いものは世界中どこを見渡しても存在しませんが
48: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 16:25:58.064 ID:Ufma3FIsd

>>43
んー

哲学なのかな?

アホでごめんね

23: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 16:01:26.602 ID:wAH+C9hE0

>>14
ならんやろ、アホか
26: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 16:02:43.297 ID:Ufma3FIsd

>>23
アホだからわからん

ならん理由を教えてくれ

32: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 16:09:57.457 ID:wAH+C9hE0

>>26
ブラック企業が安いもの出さんでもホワイト企業だらけになったらその分給料は高くなるんだから問題なく買える+労働環境もよくなるんだからみんな幸せになる、これでブラック企業側の肩をもつのは悪徳経営者がよほどの馬鹿くらい
38: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 16:16:25.189 ID:Ufma3FIsd

>>32
しつこくてごめん

給料が高くなったら価格競争はなくなるの?

13: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:53:36.067 ID:bCtwRzOa0

既にホワイト企業に勤めてるやつや自営業者や無職には大して得がないな
17: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:57:17.111 ID:Ufma3FIsd

>>13
スーパーやコンビニ、ガソスタみたいな生活必需品の小売業で値段上がられたら富豪以外困るだろ
16: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:56:57.772 ID:dNBtTiUDr

それで物価上がるのが健全なんじゃないの?
20: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 15:58:58.817 ID:Ufma3FIsd

>>16
健全とは思うが同じ質のものなら安いもの買いたいでしょ

だから価格競争が起こるわけで

みんなが「せーのっ」でホワイトになるなら成り立つけどさ

28: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 16:02:58.507 ID:dNBtTiUDr

>>20
そこは問題だけど安かろう悪かろうは淘汰されるよ
徐々にインフラ傾向に持ってくしかない
数年単位で最下層まではいかんよ
コロナあったからあれだけどここ数年一定層はかなり恩恵あったよ
30: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 16:07:28.403 ID:Ufma3FIsd

>>28
安かろう悪かろうはもちろんだけど価格競争の話

同じ商品を売るとして値下げするしか競争力がないなら固定費削るのが利益上げやすいでしょ

そりゃ付加価値とか言い出したらキリがないけどさ

22: 名無しさん@涙目 2021/04/24(土) 16:01:20.951 ID:QVjVGNUHM

同じ価格なら質が変わる
昔はみんな日本産にこだわって買う事でこの関係が維持されてた
今は言わなくてもわかりますよね?

Source: みじかめっ!なんJ
ブラック企業って無くなったら困るの消費者だよな

nanj short