Categories: まとめ 色々

なぜ大企業は高学歴しか採用しないのか

1: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:34:12.010 ID:OS1NeFtKM

研究開発職だけど同期に東京一工しかいないわ

2: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:35:01.217 ID:iVd1F+Sja

安定の末尾M
13: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:46:14.094 ID:u5vVqWxbM

>>2
ワイちゃん製薬開発で末尾Mなんやが駄目なんか〓
3: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:35:20.779 ID:3wJbvkWO0

勉強できるってことはこの世の仕組みを理解できているってことだからね
7: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:38:17.580 ID:OS1NeFtKM

>>3
文系はそうかもしれんが、医薬系、理工系はそうでもないな
文系も早慶以下は酷いけど
8: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:39:13.037 ID:qjZ1Ls6U0

>>3
それはない
9: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:40:23.288 ID:tl4Qtf0uM

>>3
所詮18歳時点の学校の成績を示すだけのものに期待しすぎだろ気持ち悪い
12: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:43:01.856 ID:hpiIe+Ojr

>>9
人生の節目で努力できねえやつは働いても努力できねえ
14: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:47:43.596 ID:tl4Qtf0uM

いつまでも未成年時の学力でマウント取ってるのなんて日本だけだよマジで
競争力のある国ではスキルと展望が重視される

>>12
興味もない上に使わない知識を詰め込むのと専門性を極められるのかはまた別問題

19: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:55:34.945 ID:hpiIe+Ojr

>>14
大学受験くらいパスできんと研究者やってられんやろ
21: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:58:01.117 ID:cqVfjH7Z0

>>19
博士まで行くタイプは関係ないわな
4: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:35:31.739 ID:KckHssW30

バカだから
5: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:35:48.080 ID:tl4Qtf0uM

だから日本は駄目になったんだよね
お勉強しかできない高学歴は受け身だから組織として硬直する
6: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:35:54.049 ID:hpiIe+Ojr

奴隷の才能があるから
10: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:41:32.112 ID:uXsVW8oYM

良い大学だと良い教授の元で研究するからじゃね?
11: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:41:55.141 ID:3wJbvkWO0

バカだろ
勉強できるってことは人類が今までにわかってきたことを理解してるってことなんだから
15: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:52:14.082 ID:iVd1F+Sja

高学歴よりもスキルと展望のある低学歴…?
17: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:54:07.440 ID:eW5eR0KFM

>>15
その学歴を前提にする考え方がもう終わってるよね
学歴がなければ能力について判断することすらできないのは情けない
22: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:59:28.823 ID:iVd1F+Sja

>>17
「能力」ってなによ
「高度な専門性」と言う意味ならやっぱり高学歴に軍配があがるぞ
前提ではなく相関
16: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:53:05.213 ID:hpiIe+Ojr

実際中途は学歴関係ないだろ
18: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:54:54.708 ID:OS1NeFtKM

>>16
職種にもよるけど研究開発だと中途の方が学歴重要だわ
新卒なら修士でも雇ってもらえるけど、中途なら博士必須
20: 名無しさん@涙目 2021/04/22(木) 16:56:47.690 ID:hpiIe+Ojr

まあ研究エアプだから詳しいことは分からんです

Source: みじかめっ!なんJ
なぜ大企業は高学歴しか採用しないのか

nanj short